検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代の地方財政 (UP選書)

著者名 加藤 芳太郎/[ほか]著
著者名ヨミ カトウ ヨシタロウ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100436807349/ゲン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
1989

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210015335
書誌種別 和図書(一般)
著者名 加藤 芳太郎/[ほか]著
著者名ヨミ カトウ ヨシタロウ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1977
ページ数 285p
大きさ 19cm
分類記号 349
分類記号 349
書名 現代の地方財政 (UP選書)
書名ヨミ ゲンダイ ノ チホウ ザイセイ
副書名 自治体の運営
副書名ヨミ ジチタイ ノ ウンエイ
叢書名 UP選書

(他の紹介)内容紹介 幕末の対外政策は、ペリー来航を画期として来航以前の「海防」と来航以後の「開港」とに分けられる。「海防」については対外問題だけでなく国内問題への対応の面からも考察。「開港」については外国人隔離という視点から追究。ペリー来航と向き合った阿部正弘政権を中心に、寛政期から明治前期まで、十九世紀における日本の対外政策の連続性を解明する。
(他の紹介)目次 海防と開港
第1部 海防と農兵(文政七年大津浜事件に見る危機意識と異国船取扱いの原則
寛政期対馬藩の海防体制
農兵をめぐる議論と海防強化令
筒井政憲―開港前後の幕臣の危機意識について
三方領知替事件における川越藩―幕藩領主と「人気」)
第2部 外交と開港(開港期の学問所と阿部正弘政権
安政改革期における外交機構
新潟開港問題と外国奉行の北陸巡見
幕府開港論の継承―新潟開港問題を中心として
万延元年アメリカ大統領宛て国書)
外国人隔離策としての海防と開港
(他の紹介)著者紹介 上白石 実
 1964年東京都台東区に生まれる。1991年東洋大学大学院文学研究科日本史学専攻修士課程修了。1993年立教大学大学院文学研究科史学専攻博士課程中退。現在、東洋大学・立教大学・いわき明星大学・本郷中学高等学校非常勤講師、博士(文学、立教大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。