検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

破産法綱要 第1巻

著者名 井上 直三郎/著
出版者 弘文堂書房
出版年月 1925


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100382951327.3/イノ/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210073117
書誌種別 和図書(一般)
著者名 井上 直三郎/著
出版者 弘文堂書房
出版年月 1925
ページ数 204P
大きさ 24
書名 破産法綱要 第1巻
書名ヨミ ハサンホウ コウヨウ
実体破産法

(他の紹介)内容紹介 放送文化基金賞を受賞した著者の“いかに伝えるかの放送文化論”。映像と音声を通じ、ジャーナリズムに日々流通する言葉。それを音声で伝達する確かな技術。さらには、ナレーションが「どう表現する」か、について放送の現場から考察。メディアを“表現という行為の媒体”と捉えて、映像メディアの表現にナレーションという音声の表現から迫る。
(他の紹介)目次 はじめに―書かれたことばを音声にするということ
第1部 ニュースのアナウンス(文節読みでは伝わらない
わたしの一語理論
ジャーナリズムの音声
意味・音・息の切れ目
「が」と「は」のジャーナリズム
音声化における大脳の働きと呼吸という生理)
第2部 ナレーション(X君への手紙―ナレーション論へ向けて
ナレーションの原理
実践的ナレーション論―五つのチェックポイント
放送の現場から―ナレーションをめぐる議論)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。