蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新シルクロード百科
|
著者名 |
長沢 和俊/著
|
著者名ヨミ |
ナガサワ カズトシ |
出版者 |
雄山閣出版
|
出版年月 |
1994.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0102819885 | 292.28/ナガ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009410045732 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
長沢 和俊/著
|
著者名ヨミ |
ナガサワ カズトシ |
出版者 |
雄山閣出版
|
出版年月 |
1994.7 |
ページ数 |
420p 図版16p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-639-01233-0 |
分類記号 |
292.28
|
分類記号 |
292.28
|
書名 |
新シルクロード百科 |
書名ヨミ |
シン シルク ロード ヒャッカ |
内容紹介 |
シルクロードの歴史を概観し、ついでシルクロードをめぐる文物の交流を検討し、さらにシルクロードを旅行した旅人や遺跡を紹介。1982年刊「シルクロードハンドブック」の増補改訂版。 |
著者紹介 |
1928年東京生まれ。早稲田大学大学院史学専攻博士課程修了。早稲田大学文学部教授。著書に「シルクロード史研究」「東西文化の交流」「敦煌」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界の工場としてだけではなく、世界一の消費地として台頭しはじめた中国でのブランドや広告、メディア戦略、若者たちの実像を、制作現場や聞き取りなどの豊富な調査研究により検証した画期的な書。表面的なビジネス視点での中国分析ではなく、人類学的なアプローチを用いつつ、中国人消費者の視点から現代中国の消費文化の最前線を浮き彫りにしてゆく。 |
(他の紹介)目次 |
序章 中国における広告とは 第1章 新・いまどき女性のポジショニング 第2章 ストーリーテリングと企業ブランディング 第3章 中国にブルジョワ・ボヘミアンはいるか? 第4章 ハロー、モト:若者文化と音楽マーケティング 第5章 CCTVと広告メディア 最終章 北京オリンピックと上海万博を終えて |
(他の紹介)著者紹介 |
王 瑾 中国生。マサチューセッツ工科大学教授、専門は中国文化研究。MITでの中国政策研究・比較メディア研究ディレクターであり、クリエイティブ・コモンズの国際アドバイザー首席、ハーバード大学中国政策研究プロジェクトの組織委員、前デューク大学東アジア文化センター・ディレクター。マサチューセッツ大学でPh.D.取得(比較文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松浦 良高 上海博報堂・市場企画本部本部長、博報堂・研究開発局上席研究員、上海同済大学客員教授。博報堂ストラテジックプランニング局、博報堂生活総合研究所を経て、現職へ。1997年学習院大学法学部法学科卒業、1999年米国ジョージ・ワシントン大学大学院修士課程(東アジア研究専攻)修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ