検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大宰府史跡指定100年と研究の歩み (九州国立博物館アジア文化交流センター研究論集)

出版者 九州国立博物館
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106956980210.3/キユ/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

寺本 房子 市川 寛
2003
918.68 918.68

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950023406
書誌種別 和図書(一般)
著者名 四日市市/編集
著者名ヨミ ヨッカイチシ
出版者 四日市市
出版年月 2002.1
ページ数 279p
大きさ 22cm
分類記号 215.6
分類記号 215.6
書名 四日市市史 第20巻[1]
書名ヨミ ヨッカイチ シシ
年表・索引編
年表

(他の紹介)内容紹介 自分は何処にいるのか。どんな仕組みが私たちを生かしているのか。それは実社会を計るより、「物語」の世界にスライドして考えた方が分かりやすい。本書はテキストの「読み」から、生きることの様々な仕組みを見据えその様相を遠望する。
(他の紹介)目次 第1章 話型論
第2章 『源氏物語』以前
第3章 『堤中納言物語』
第4章 平安後期の世界
第5章 鎌倉以降・中世物語とその周辺
第6章 近代を読む
第7章 架け橋として
(他の紹介)著者紹介 阿部 好臣
 1949年福島県生。1977年日本大学大学院文学研究科博士課程単位取得。神奈川県立旭高等学校教諭。1978年国文学研究資料館助手。1985年日本大学文理学部(専任講師)。現在、日本大学文理学部教授。2010年博士(文学)取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。