検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

異人たちとの夏 (大林宣彦DVD COLLECTION)

著者名 大林 宣彦/監督
著者名ヨミ オオバヤシ ノブヒコ
出版者 松竹株式会社ビデオ事業室
出版年月 2005.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 030002632591/イジ/複製禁止貸出中 1階視聴覚 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

フランク・イペマ トーマス・ファン・ヒューリック 森 望 セバスティアン・カンプ
2021
491.1 491.1
児童福祉 児童虐待 ケース・ワーク 家族関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3009950004164
書誌種別 DVD
著者名 大林 宣彦/監督   山田 太一/原作   風間 杜夫/出演
著者名ヨミ オオバヤシ ノブヒコ ヤマダ タイチ カザマ モリオ
出版者 松竹株式会社ビデオ事業室
出版年月 2005.10
ページ数 1枚
大きさ 12cm
分類記号 91
分類記号 91
書名 異人たちとの夏 (大林宣彦DVD COLLECTION)
書名ヨミ イジンタチ トノ ナツ
内容紹介 妻子と別れ、孤独な日々を送るシナリオ・ライターは、故郷・浅草の町で幼い頃に死別した若い父母とそっくりな2人に出逢った。だが、美しい恋人・ケイは、2人にもう決して逢わないでくれと迫ってくる。第1回山本周五郎賞を受賞した山田太一の原作を市川森一が初めて映画の脚色を手掛け、大林信彦が演出を担当した異色作。 第12回日本アカデミー賞最優秀賞(脚本賞/助演男優賞),第43回毎日映画コンクール(監督賞/助演女優賞)ほか受賞。1988年9月15日公開。
叢書名 大林宣彦DVD COLLECTION

(他の紹介)目次 第1部 ファミリーグループ・カンファレンスと親族里親(ファミリーグループ・カンファレンスの基本的理解
諸外国における親族里親の評価と日本への示唆)
第2部 日本におけるファミリーグループ・カンファレンスの実践(児童相談所におけるファミリーグループ・カンファレンスの実際
事例から考えるファミリーグループ・カンファレンス)
(他の紹介)著者紹介 林 浩康
 1961年生まれ。北海道大学大学院教育学専攻後期博士課程修了。博士(教育学)。日本子ども家庭福祉学会、養子と里親を考える会理事。社会保障審議会児童部会臨時委員。現在、日本女子大学人間社会学部社会福祉学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 浩之
 1960年生まれ。東洋大学大学院文学研究科教育学専攻修士課程修了。主に児童福祉司として児童相談所に勤務。現在、神奈川県中央児童相談所子ども相談課。臨床心理士、社会福祉士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 和宏
 1968年生まれ。日本社会事業大学社会福祉学部卒業。神奈川県入庁後、知的障害児者施設、児童相談所相談員、地区担当児童福祉司等を経て、現在、鎌倉三浦地域児童相談所子ども支援課。児童福祉司(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
妹尾 洋之
 1965年生まれ。1991年横浜国立大学大学院教育学研究科修了。同年神奈川県入庁。知的障害児施設を経て、1997年から児童相談所勤務。現在、厚木児童相談所子ども相談課。臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新納 拓爾
 1965年生まれ。専修大学文学部卒業。1991年神奈川県入庁。知的障害児施設、児童養護施設を経て、2001年から児童相談所勤務。現在、神奈川県中央児童相談所子ども支援課。児童福祉司(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
根本 顕
 1961年生まれ。1983年文教大学人間科学部卒業。同年神奈川県入庁。知的障害児施設を経て、児童相談所で児童心理司、再統合支援の心理担当職員として勤務。現在、相模原市児童相談所。臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。