検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

印刷技術者になるには (なるにはBOOKS)

著者名 山本 隆太郎/著
著者名ヨミ ヤマモト リュウタロウ
出版者 ぺりかん社
出版年月 2001.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103959375749.0/ヤマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1975
457 457
古生物学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110051623
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山本 隆太郎/著   中村 幹/著
著者名ヨミ ヤマモト リュウタロウ ナカムラ カン
出版者 ぺりかん社
出版年月 2001.9
ページ数 163p
大きさ 19cm
ISBN 4-8315-0956-6
分類記号 749.07
分類記号 749.07
書名 印刷技術者になるには (なるにはBOOKS)
書名ヨミ インサツ ギジュツシャ ニ ナル ニワ
副書名 付/製本技術者
副書名ヨミ セイホン ギジュツシャ
内容紹介 文字を美しく組んだり、写真を本物と同じようにきれいに再現したりする「印刷技術者」は、文化を支える縁の下の力持ち。現場のプロのインタビューや仕事内容、就職の方法等を紹介。あわせて製本技術者についても収録する。
著者紹介 1924年東京生まれ。東京高等工芸学校印刷工芸科卒業。印刷学会出版部代表取締役等。
叢書名 なるにはBOOKS

(他の紹介)内容紹介 高千穂宮、オノゴロジマはどこなのか。イザナギとイザナミが廻った柱は、何故「逆」だったのか。なぜ「大八島」と「六島」が産まれたのか。神武天皇の不可解な「迂回ルート」は何を示すのか。そして―富士山は何故消されたのか。『古事記』に記された地はすべてが綿密な計算の元に存在する。一級建築士の精密な研究が導き出す古代の鮮やかなる日本地図。
(他の紹介)目次 第1章 伊勢の常浪(伊勢の風景
天孫降臨神話―「日に向かう」夏至日の出‐冬至日没ライン ほか)
第2章 六合の中心(東への旅立ち
大山積神―神武の重要な経由地 ほか)
第3章 国生みの風景(廻る神々
大八島の国生み ほか)
第4章 出雲の暗号(スサノオの道行きと聖軸―八岐大蛇伝説
国引き神話 ほか)
第5章 富士山の幻像(天の浮橋と淤能碁呂島―オノゴロジマの謎
天武天皇の天降り ほか)
(他の紹介)著者紹介 池田 潤
 1957年京都府生まれ。名古屋大学工学部建築学科卒業。建設会社、毛綱毅曠建築事務所を経て、現在、有限会社池田潤建築設計工房主宰。建築家、一級建築士。著書に『朝日の直刺す国、夕日の日照る国―古代の謎・北緯35度21分の聖線』(第三回古代ロマン文学大賞優秀賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。