検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文献と遺物の境界 

著者名 籾山 明/編
著者名ヨミ モミヤマ アキラ
出版者 六一書房
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106062318222.04/ブン/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

籾山 明 佐藤 信
2011
222.04 222.04
木簡・竹簡

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950986750
書誌種別 和図書(一般)
著者名 籾山 明/編   佐藤 信/編
著者名ヨミ モミヤマ アキラ サトウ マコト
出版者 六一書房
出版年月 2011.11
ページ数 2,282p
大きさ 26cm
ISBN 4-86445-008-9
分類記号 222.04
分類記号 222.04
書名 文献と遺物の境界 
書名ヨミ ブンケン ト イブツ ノ キョウカイ
副書名 中国出土簡牘史料の生態的研究
副書名ヨミ チュウゴク シュツド カンドク シリョウ ノ セイタイテキ ケンキュウ
内容紹介 2009年8月に行った、居延漢簡・額済納漢簡が出土した額済納地域における漢代の烽隧遺跡・城壁遺跡の見学・調査記録と、出土した簡牘史料に関する研究論文を収録。
著者紹介 1953年群馬県生まれ。財団法人東洋文庫研究部専任研究員。元埼玉大学教養学部教授。博士(文学)。



目次


内容細目

1 額済納調査報告記   3-19
中村 威也/著
2 K七一〇遺跡の性格について   「居延県城と漢代河西社会」補遺   21-36
高村 武幸/著
3 漢代辺郡の都尉府と防衛線   長城防衛線遺構の基礎的研究   37-60
片野 竜太郎/著
4 序論   出土簡牘史料の生態的研究に向けて   63-67
籾山 明/著
5 簡牘文書の種類と遺址諸要素の関係   69-79
李 均明/著 青木 俊介/訳
6 漢代簡牘文書における正本・副本・草稿と署名の問題   81-138
邢 義田/著 中村 威也/訳
7 候官における簿籍の保存と廃棄   A8遺址文書庫・事務区画出土簡牘の状況を手がかりに   139-161
青木 俊介/著
8 簡牘の再利用   居延漢簡を中心に   163-184
高村 武幸/著
9 馬王堆三号墓出土簡にみる遣策作成過程と目的   185-222
鈴木 直美/著
10 日本古代文書木簡の機能と廃棄   223-238
佐藤 信/著
11 簡牘・【ケン】帛・紙   中国古代における書写材料の変遷   239-252
籾山 明/著
12 下層の歴史と歴史の下層   台湾における「中国社会史」研究の回顧   253-269
劉 増貴/著 鈴木 直美/訳
13 書写材料とモノの狭間   日本木簡学との比較を通じてみた中国簡牘学のジレンマ   271-279
陶安 あんど/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。