検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

勝共連合 (新日本新書)

著者名 日隈 威徳/著
著者名ヨミ ヒグマ タケノリ
出版者 新日本出版社
出版年月 1984.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101436152198.9/ヒグ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1984
1984

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210151734
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日隈 威徳/著
著者名ヨミ ヒグマ タケノリ
出版者 新日本出版社
出版年月 1984.9
ページ数 221p
大きさ 18cm
分類記号 169.21
分類記号 169.21
書名 勝共連合 (新日本新書)
書名ヨミ ショウキョウ レンゴウ
叢書名 新日本新書

(他の紹介)内容紹介 創業以来二〇〇年の歴史をもっていた三井にとって、幕末から明治期の日本は、国内的にも対外的にも激動の時代であった。三井は政治・経済・社会の動向をみすえて、組織や業務を改革する必要があった。三井中興の時代に、三野村利左衛門と益田孝は三井のなかにあって、どのようにして三井発展の基礎を築いていったのか。三野村利左衛門と益田孝の活動を通して、三井と日本の社会が歩んだ歴史について考える。
(他の紹介)目次 「人の三井」
1 幕末の三井
2 三野村利左衛門と三井の改革
3 益田孝と三井物産会社の創立
4 益田孝と三井物産会社の発展
三野村利左衛門と益田孝の業績
(他の紹介)著者紹介 森田 貴子
 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。専攻、日本近現代史。現在、早稲田大学文学学術院専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。