検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

九州の名城を歩く 佐賀・長崎編

著者名 岡寺 良/編
著者名ヨミ オカデラ リョウ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2023.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107844763291.9/キュ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
910.268 910.268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952220081
書誌種別 和図書(一般)
著者名 岡寺 良/編   渕ノ上 隆介/編   林 隆広/編
著者名ヨミ オカデラ リョウ フチノカミ リュウスケ ハヤシ タカヒロ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2023.11
ページ数 6,273p
大きさ 21cm
ISBN 4-642-08430-7
分類記号 291.9
分類記号 291.9
書名 九州の名城を歩く 佐賀・長崎編
書名ヨミ キュウシュウ ノ メイジョウ オ アルク
内容紹介 大村・鍋島・龍造寺・有馬・松浦氏ら群雄が割拠した往時を偲ばせる空堀や土塁、曲輪が訪れる者を魅了する-。佐賀・長崎の各県から精選した名城68を取りあげ、その特徴や歴史を豊富な図版を交えて平易に解説する。
著者紹介 大阪府生まれ。立命館大学文学部准教授。博士(人間環境学、九州大学)。

(他の紹介)内容紹介 革新派はもとより保守派をも批判して、「保守反動」と見なされた福田。その思想の一貫性と現代性を、彼のテキストにもとづきながら、「生き方・歩き方」の問題として甦らせる、気鋭の力作評論。
(他の紹介)目次 序章 福田恆存と「保守」(戦後史における福田恆存評価―一九八〇年代まで
江藤淳からの距離―福田恆存の「保守」派批判 ほか)
第1章 福田恆存と「近代」―原点としての「イロニー」(戦後の出発―「政治と文学」論争を中心として
保田與重郎と福田恆存―昭和初期の「心情」 ほか)
第2章 福田恆存と「芸術」―転回点としての「演戯」(「近代=小説」の閉塞―福田恆存の課題
D.H.ロレンスと福田恆存(i)―『黙示録論』について ほか)
第3章 福田恆存と「国語」―決着点としての「言葉」(「国語改革」というイデオロギー―国語国字論争まで
「現代かなづかい」論争―福田恆存の金田一京助批判 ほか)
終章 福田恆存という人間―総括と感想を兼ねて(保守思想と福田恆存
福田恆存という人間)
(他の紹介)著者紹介 浜崎 洋介
 1978年生まれ。日本大学芸術学部卒業。東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻博士課程修了(学術博士)。現在、文芸批評家・東京工業大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。