検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会創作への道 

著者名 深作 安文/著
著者名ヨミ フカサク ヤスブミ
出版者 広文堂
出版年月 1924


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100136555049/フカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1924

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210060881
書誌種別 和図書(一般)
著者名 深作 安文/著
著者名ヨミ フカサク ヤスブミ
出版者 広文堂
出版年月 1924
ページ数 276P
大きさ 23
書名 社会創作への道 
書名ヨミ シヤカイ ソウサク エノ ミチ

(他の紹介)内容紹介 戦後政治は終わった。災後政治よ、動き出せ。東日本大震災復興構想会議議長代理が語る将来への展望、いま為すべきこと、できること。
(他の紹介)目次 序論 「災後政治」の時代
1(「戦後」が終わり、「災後」が始まる
百日が勝負!二十一世紀型列島改造で新しい「国産み」を!!
人で「つなぐ」希望への道―「復興への提言」セレクション)
2(震災復興と政治)
3(歴史の暗合―関東大震災と東日本大震災
災後社会に政治が生まれる
震災復興を如何に統治するか
強いリーダー待望論の不毛)
4(こうしよう日本!
日本の新モデルを作ろう
日月抄―春から夏へ
常識を覆し動きを止めぬ官邸
変わりつつあるナショナリズムの諸相
「災後」社会を「つなぐ」
災後を生き抜く地域文化)
(他の紹介)著者紹介 御厨 貴
 東京大学先端科学技術研究センター教授。東日本大震災復興構想会議議長代理。1951年東京都生まれ。東京大学法学部卒業、同助手、東京都立大学法学部教授、政策研究大学院大学教授を経て2002年より現職。2007年からはTBSテレビ「時事放談」のキャスターも務める。主著に『明治国家形成と地方経営』(東京大学出版会、東京市政調査会藤田賞)、『政策の総合と権力』(東京大学出版会、サントリー学芸賞)、『馬場恒吾の面目』(中央公論新社、吉野作造賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。