検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

行政学教科書 

著者名 村松 岐夫/著
著者名ヨミ ムラマツ ミチオ
出版者 有斐閣
出版年月 1999.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103765145317.1/ムラ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
749.41 749.41
活字

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910039749
書誌種別 和図書(一般)
著者名 村松 岐夫/著
著者名ヨミ ムラマツ ミチオ
出版者 有斐閣
出版年月 1999.7
ページ数 288,11p
大きさ 22cm
ISBN 4-641-12858-8
分類記号 317.1
分類記号 317.1
書名 行政学教科書 
書名ヨミ ギョウセイガク キョウカショ
副書名 現代行政の政治分析
副書名ヨミ ゲンダイ ギョウセイ ノ セイジ ブンセキ
内容紹介 政党と官僚、中央と地方、管理と組織の日本の行政システムを、隣接諸分野の動向を踏まえて徹底考察。今日まで蓄積してきた行政学者の研究成果をもとに、変動の中にある日本の行政を通して現代行政を見つめる。
著者紹介 1940年静岡県生まれ。京都大学法学部卒業。同大学大学院法学研究科教授。著書に「日本の行政」「地方自治」など。

(他の紹介)目次 日本の活版印刷はどのようにして興ったのか
活版印刷の普及を支えた社会的背景
活字とは何か
明朝活字の改刻による発展への苦心
明朝活字の二大潮流とその魅力
日本近代文学と明朝体のタイポグラフィ
和文活字の可読性とその研究成果
築地、秀英体以降の展開
昭和の戦争がもたらした印刷出版界の惨状
戦争から解放された明朝活字
文字組版のデジタル化と明朝活字
日本語をあらわす文字言語
資料1 漢字出現頻度調査と漢字符号体系
資料2 明朝活字書体一覧 昭和四十七年(一九七二)
(他の紹介)著者紹介 矢作 勝美
 1928年、山形県に生まれる。1953年、日本大学芸術学部文芸学科卒。1955年〜1967年日本印刷新聞社『印刷界』編集部に入りのち編集長。日本出版学会常任理事および副会長を歴任。武蔵野美術大学(1970年〜1998年)、図書館情報大学(現、筑波大学)(1982年〜1996年)において出版編集、出版流通、印刷出版史の講座を担当。1982年、『有斐閣百年史』第一回日本出版学会賞受賞。2002年、『明朝活字』その他の著作活動により第一回日本タイポグラフィ協会顕彰佐藤敬之輔賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。