検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

結核と日本人 

著者名 常石 敬一/著
著者名ヨミ ツネイシ ケイイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105710453498.6/ツネ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
498.6 498.6
結核 厚生行政 医療-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950983701
書誌種別 和図書(一般)
著者名 常石 敬一/著
著者名ヨミ ツネイシ ケイイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2011.11
ページ数 7,210,12p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-005325-9
分類記号 498.6
分類記号 498.6
書名 結核と日本人 
書名ヨミ ケッカク ト ニホンジン
副書名 医療政策を検証する
副書名ヨミ イリョウ セイサク オ ケンショウ スル
内容紹介 「結核制圧計画」は成功だったのか? 医学研究体制・次代の医療のモデルたりえるか? 新結核予防法に行きつくまでの日本の医療・医学・医療行政を振り返り、新結核予防法の役割と限界を明らかにする。
著者紹介 1943年東京生まれ。東京都立大学理学部物理学科卒業。長崎大学教養部教授を経て、神奈川大学経営学部教授。専攻は科学史・科学思想。著書に「医学者たちの組織犯罪」など。

(他の紹介)内容紹介 結核―それはHIV/エイズとマラリアに並ぶ、世界の三大感染症のひとつ。2009年には170万人が結核で死亡し、そのうちHIV感染者が38万人、毎日結核で4700人が死んでいる(WHO)。2009年の日本における発生者は、人口10万人あたり19人で、いわゆる先進11カ国中で最悪。厚労省の認識は「世界的に見て、日本は依然として結核中まん延国である」。日本の医学界は結核を克服していない。
(他の紹介)目次 序章 なぜいま結核か
第1章 結核と闘う
第2章 国をあげて亡国病克服に取り組む
第3章 結核予防法は何をもたらしたか
第4章 結核ナショナルプロジェクトは成功したか?
第5章 歴史を医療政策に生かす
(他の紹介)著者紹介 常石 敬一
 1943年東京生まれ。1966年東京都立大学理学部物理学科卒業。長崎大学教養部講師・助教授・教授を経て、神奈川大学経営学部教授。専攻は科学史・科学思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。