検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

武器と武具の有識故実 

著者名 鈴木 敬三/著
著者名ヨミ スズキ ケイゾウ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104670708210.09/スズ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
210.1 210.1
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951243498
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鈴木 敬三/著
著者名ヨミ スズキ ケイゾウ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2014.3
ページ数 8,442,16p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-04611-4
分類記号 210.098
分類記号 210.098
書名 武器と武具の有識故実 
書名ヨミ ブキ ト ブグ ノ ユウソク コジツ
内容紹介 古来のしきたりを今に伝える有識故実。古記録、絵巻物や軍記物語などを駆使し、長年にわたる考証により、独自の実証的研究を確立した第一人者の研究の中から、武具と武器に関する論考を厳選。全17篇を収録する。
著者紹介 大正2〜平成4年。東京生まれ。国学院大学国史学科卒業。宮内庁図書寮編修官補などを経て、国学院大学名誉教授。著書に「初期絵巻物の風俗史的研究」など。

(他の紹介)内容紹介 「和」の文化に学ぶ“生きる力”“生きる知恵”。日本のはじまりから武士の世の終わりまで歴史の名場面・重大ニュースを楽しくお届け。“こどもかわらばん”で日本の歴史へタイムスリップ。
(他の紹介)目次 1 弥生時代〜平安時代(卑弥呼が日本の王に
十七条憲法もうすぐ完成
どうなる大化の改新 ほか)
2 鎌倉時代〜戦国時代(これからは武士の時代だ!
号外!実朝暗殺される
御成敗式目でトラブル解決! ほか)
3 江戸時代(江戸幕府は開いてみたけれど
つらくて長い参勤交代
島原・天草一揆が深刻化 ほか)
(他の紹介)著者紹介 西田 知己
 江戸文化研究家。1962年生まれ。上智大学大学院文学研究科史学専攻・博士後期課程単位取得退学。日本学術振興会・特別研究員(1993〜96年)。現在、上智大学コミュニティ・カレッジ講師、日本ことわざ文化学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 絵巻物にみる甲冑   2-25
2 平家物語に見える武装の描写   26-42
3 文献理解のための武装用語の検討   軍記物語所見の腹巻を中心として   43-73
4 綿甲冑と綿襖冑   76-89
5 養和元年の神宮献甲について   90-102
6 腹巻の名称と構造   103-126
7 腹巻・胴丸・腹当考   文献所見の名称と構造   127-154
8 龍頭の兜の古例   鞍馬寺伝来の兜を中心として   155-181
9 春日大社の鎧   182-189
10 むかばき考   190-228
11 刀剣の名称と構造   230-238
12 平安鎌倉南北朝時代の拵   239-283
13 公家の劔の名称と構造   284-307
14 箙と空穂   308-333
15 木弓と伏竹の弓   334-364
16 矢の構成   有識故実の研究 弓矢篇矢の部   365-407
17 征矢野矢的矢考   408-428
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。