検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

惣十郎浮世始末 

著者名 木内 昇/著
著者名ヨミ キウチ ノボリ
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107919748913.6/キウ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952273727
書誌種別 和図書(一般)
著者名 木内 昇/著
著者名ヨミ キウチ ノボリ
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.6
ページ数 542p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-005790-8
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 惣十郎浮世始末 
書名ヨミ ソウジュウロウ ウキヨ シマツ
内容紹介 浅草の火事で2体の骸があがった。同心の惣十郎は犯人を捕らえるが、指示役の足取りは摑めない。事件を追ううちに、惣十郎がたどり着いた驚愕の真実とは? 切なさが胸に迫る捕物帳。『読売新聞』連載に加筆修正し単行本化。
著者紹介 東京都生まれ。「新選組幕末の青嵐」で小説家デビュー。「漂砂のうたう」で直木賞、「櫛挽道守」で中央公論文芸賞、柴田錬三郎賞、親鸞賞を受賞。

(他の紹介)目次 1 武家社会の特質(武家社会研究をめぐる諸問題
「武士」身分と合意形成の特質―ヨーロッパとの比較 ほか)
2 徳川幕府の諸政策(参勤交代の文化史的意義
徳川時代の開発と治水問題 ほか)
3 武士道(武士道概念の史的展開
赤穂事件と武家慣習法の世界 ほか)
4 書評(村上泰亮、公文俊平、佐藤誠三郎著『文明としてのイエ社会』
脇田修編著『近世大坂地域の史的分析』 ほか)
(他の紹介)著者紹介 笠谷 和比古
 現職、国際日本文化研究センター研究部・教授(専門、日本近世政治史・武家社会論)。昭和24年8月、神戸市出身(昭和24年8月15日生)。48年3月、京都大学文学部史学科卒業。53年3月、京都大学大学院文学研究科博士課程修了。53年4月、国立史料館文部教官・助手。平成1年4月、国際日本文化研究センター研究部・助教授。6年7月23日、学位、博士(文学、京都大学)。8年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。