検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

医者と病院をうまく使い倒す34の心得 

著者名 山本 健人/著
著者名ヨミ ヤマモト タケヒト
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107487829498/ヤマ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
498 498
宗教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951934237
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山本 健人/著
著者名ヨミ ヤマモト タケヒト
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.6
ページ数 263p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-604563-8
分類記号 498
分類記号 498
書名 医者と病院をうまく使い倒す34の心得 
書名ヨミ イシャ ト ビョウイン オ ウマク ツカイタオス サンジュウヨン ノ ココロエ
副書名 人生100年時代に自分を守る上手な治療の受け方
副書名ヨミ ジンセイ ヒャクネン ジダイ ニ ジブン オ マモル ジョウズ ナ チリョウ ノ ウケカタ
内容紹介 医者と病院をうまく使い倒すには? 現役医師が、患者自身が自分を守るために身につけるべき知識を伝授。「検査」「診察」「薬」などの5項目に分け、医者や医療行為に対して患者がよく感じる疑問や不安に答える。
著者紹介 京都大学医学部卒業。同大学大学院医学研究科医師。外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医など。著書に「もったいない患者対応」「医者が教える正しい病院のかかり方」など。

(他の紹介)内容紹介 キリスト教、ユダヤ教、イスラーム、ヒンドゥー教、シク教、仏教などの特質を浮き彫りにし、各宗教の共通点と相違点を冷静に分析。最後に、すべての宗教がいかにすれば相互理解と調和に生きることができるか、その現実的な道を提示する。
(他の紹介)目次 第1章 安楽の地を離れて
第2章 多様な宗教の中で生きる
第3章 ヒンドゥー教―ガンジスの岸辺にて
第4章 キリストと菩薩の理想
第5章 イスラーム―神に身を委ねる
第6章 ユダヤ教―亡命の宗教
第7章 慈悲の心―世界宗教が集う場所
第8章 宗教間の理解のためのプログラム
第9章 宗教的排他主義の問題
第10章 未来への課題
(他の紹介)著者紹介 ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ
 1935年、チベット東北部アムド地方に生まれる。2歳のとき転生活仏ダライ・ラマ14世と認められる。1949年のチベット侵略に伴い、15歳で、政治・宗教両面の国家最高指導者となる。1959年に亡命。インドのダラムサラに亡命政権を樹立。チベット問題の平和的解決を訴えつづけ、1989年にノーベル平和賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三浦 順子
 東京学芸大学教育学部卒業後、インドのダラムサラに滞在。チベット難民とともに四年間過ごす。帰国後から、チベット関係の翻訳や通訳にたずさわる。訳書は『ダライ・ラマ 愛と非暴力』『知慧の女たち』(春秋社)、『ダライ・ラマ 怒りを癒す』『ダライ・ラマ 日々の瞑想』(講談社)、『ダライ・ラマとパンチェン・ラマ』(ランダムハウス講談社)、『チベット政治史』(亜細亜大学アジア研究所)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。