検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

『沙石集』諸本の成立と展開 

著者名 土屋 有里子/著
著者名ヨミ ツチヤ ユリコ
出版者 笠間書院
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106057649913.47/ムジ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
913.47 913.47

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950980057
書誌種別 和図書(一般)
著者名 土屋 有里子/著
著者名ヨミ ツチヤ ユリコ
出版者 笠間書院
出版年月 2011.10
ページ数 7,505,8p
大きさ 22cm
ISBN 4-305-70564-8
分類記号 913.47
分類記号 913.47
書名 『沙石集』諸本の成立と展開 
書名ヨミ シャセキシュウ ショホン ノ セイリツ ト テンカイ
内容紹介 鎌倉後期成立の仏教説話集「沙石集」は、無住道暁自身による改訂と後人の改変により記述に差異のある伝本が多数存在する。現存の全11写本について前後関係を解明し系統化するとともに、無住の目指した「沙石集」の姿に迫る。
著者紹介 1974年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程単位取得退学。同大学非常勤講師。博士(文学)。

(他の紹介)内容紹介 鎌倉後期成立の仏教説話集『沙石集』は、一度完成した後も、無住自身による二度の大改訂と後人による改変によって、記述に差異のある伝本が多数存在している。本文の成り立ちや立ち位置もわかりないまま、論拠として使用する研究状況に警鐘を鳴らし、現存の全十一写本について、前後関係を解明し系統化する。『ささめごと』や西鶴の諸作品、『醒睡笑』にも引用され、現在ではフランス語訳、英訳もなされるなど、後世多くの読者を獲得し、日本史・宗教史・思想史等の分野にも影響を与えてきた『沙石集』を扱う際の必読書。
(他の紹介)目次 『沙石集』伝本研究の現在
第1部 初期的段階の諸本(俊海本概観
俊海本からの改変―米沢本へ
阿岸本の考察
成簣堂本の考察)
第2部 永仁改訂前後の諸本(吉川本の考察
梵舜本の考察
内閣本の考察
長享本の考察)
第3部 徳治改訂以後の諸本(東大本の考察
神宮本の考察
岩瀬本の考察)
『沙石集』伝本研究の総括―課題と展望
(他の紹介)著者紹介 土屋 有里子
 1974年東京都生まれ。1997年早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。2003年早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程単位取得退学。早稲田大学教育学部助手、日本学術振興会特別研究員などを経て、現在、早稲田大学非常勤講師。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。