検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

坂田昌一の生涯 

著者名 西谷 正/著
著者名ヨミ ニシタニ タダシ
出版者 鳥影社
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105704506289.1/サカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950979683
書誌種別 和図書(一般)
著者名 西谷 正/著
著者名ヨミ ニシタニ タダシ
出版者 鳥影社
出版年月 2011.11
ページ数 477p
大きさ 22cm
ISBN 4-86265-326-0
分類記号 289.1
分類記号 289.1
書名 坂田昌一の生涯 
書名ヨミ サカタ ショウイチ ノ ショウガイ
副書名 科学と平和の創造
副書名ヨミ カガク ト ヘイワ ノ ソウゾウ
内容紹介 戦後の物理学界で湯川、朝永両博士に並ぶ坂田昌一。原子力平和利用の三原則を打ち出して科学者の社会的責任を強く訴えたほか、独創的な坂田模型でクォーク理論を導きニュートリノ振動を予言するなど、その業績をまとめた評伝。

(他の紹介)内容紹介 戦後の物理学界で湯川、朝永両博士に並ぶもう一人の巨人、坂田昌一博士。その業績は多岐にわたるが、なかでも原子力平和利用の三原則を打ち出し、科学者の社会的責任を強く訴えたことは、原発に揺れる今日、刮目に値する。また独創的な坂田模型はクォーク理論を導き、さらにニュートリノ振動を予言した。いま博士のおどろくべき業績に注目が集まっている。本書は、坂田博士生誕100年を機に刊行される、初めての本格的な評伝である。
(他の紹介)目次 誕生から高校卒業まで
京都帝国大学・卒業論文
理化学研究所
大阪帝国大学
京都帝国大学
名古屋帝国大学
研究の民主化
混合場理論
素粒子論グループの形成
日本学術会議
相互作用の構造
湯川記念館、基礎物理学研究所、国際理論物理学会議
原子力問題(1)
坂田模型
ソヴィエト、中国
原子力問題(2)
パグウォッシュ会議
名古屋模型
原子核研究将来計画
科学者京都会議
北京科学シンポジウム
理学部長
晩年 発病と死
(他の紹介)著者紹介 西谷 正
 キクチ眼鏡専門学校教授、理学博士。1949年兵庫県に生まれる。1971年名古屋大学理学部物理学科卒業。1976年名古屋大学大学院理学研究科博士課程満了。1978年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。