検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シリーズ福祉に生きる 65

著者名 津曲 裕次/編
著者名ヨミ ツマガリ ユウジ
出版者 大空社
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106358492369.0/シリ/65貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

竹内 宏
2004
361.91 361.91
地震-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951215735
書誌種別 和図書(一般)
著者名 津曲 裕次/編   一番ケ瀬 康子/編
著者名ヨミ ツマガリ ユウジ イチバンガセ ヤスコ
出版者 大空社
出版年月 2013.12
ページ数 238p
大きさ 19cm
ISBN 4-283-00599-0
分類記号 369.028
分類記号 369.028
書名 シリーズ福祉に生きる 65
書名ヨミ シリーズ フクシ ニ イキル
内容紹介 福祉の先駆者たちは、何を思い、どのように闘ってきたのか。第65巻では、土佐自由民権運動を経てハワイに渡り、1951年にホノルルで亡くなるまで日本人移民と日系人のために働いた基督教伝道者の奥村多喜衛の生涯を辿る。
著者紹介 1936年生まれ。長崎純心大学大学院教授、筑波大学名誉教授、高知女子大学名誉教授。専攻は知的障害者施設史。
奥村多喜衛
中川 芙佐/著

(他の紹介)内容紹介 日本の観測史上最大のマグニチュード9.0を記録した東北地方太平洋沖地震は、どのような仕組みで発生したのか。なぜ予測できなかったのか。かならず来る次の大地震に向けて、地震学にできること、私たちが学んでおくべきことは何か。最新の研究成果と地球科学の知見をもとに、地震と日本列島の関係を解き明かし、その未来を描く。
(他の紹介)目次 1 二〇一一年東北地方太平洋沖地震
2 いつ始まったのか、いつ終わるのか
3 世界の巨大地震
4 二〇〇四年スマトラ・アンダマン地震
5 日本の巨大地震
6 日本列島の大地に学ぶ
(他の紹介)著者紹介 尾池 和夫
 1940年東京生まれ。1959年私立土佐高等学校卒業。1963年京都大学理学部地球物理学科卒業。1988年から京都大学教授(地震学)。京都大学理学研究科長、理学部長、副学長を経て、2003年12月〜2008年9月まで京都大学総長。国際高等研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。