検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

電子立国日本の自叙伝 5(NHKライブラリー)

著者名 相田 洋/著
著者名ヨミ アイダ ユタカ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1996.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103040580B549.8/アイ/5貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
336.17 336.17
ナレッジマネジメント 企業-日本 企業-アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610007225
書誌種別 和図書(一般)
著者名 相田 洋/著
著者名ヨミ アイダ ユタカ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1996.2
ページ数 353p
大きさ 16cm
ISBN 4-14-084011-0
分類記号 549.8
分類記号 549.8
書名 電子立国日本の自叙伝 5(NHKライブラリー)
書名ヨミ デンシ リッコク ニホン ノ ジジョデン
内容紹介 劇的な小型化・低価格化を可能にした電卓技術の開発は、やがて価格引き下げ競争の泥沼に突入する。「電卓戦争」がいかに日本の半導体産業を発展させたのか。70年代の激しい市場の争奪戦を追う。
著者紹介 1936年生まれ。早稲田大学卒業。NHKのディレクターとしてドキュメンタリー番組を制作。現在、NHKスペシャル番組部エグゼクティブ・ディレクター。
叢書名 NHKライブラリー

(他の紹介)内容紹介 日米の主要企業における知の創造のメカニズムやプロセスの実態を鋭く解明。日米における主要な自動車企業および情報機器企業28社のアンケート調査データに基づく統計解析や、企業の管理者171名に対するインタビュー調査結果を丹念に分析。仮説検証と事例研究による定量・定性的な分析と考察を踏まえ、独自の知の創造モデルを提示して知を創造する成功企業の実態を解明。知の創造の理論的、実践的インプリケーションも提示した画期的な研究成果。
(他の紹介)目次 序章 プロローグ
第1章 研究の目的と方法
第2章 知の創造に関する先行研究のレビュー
第3章 知の創造を促進する概念モデルと日米企業の調査結果
第4章 日米企業における知の創造に関する意識調査
第5章 主要企業の事例研究
第6章 知を創造する経営の考察
終章 まとめと展望
(他の紹介)著者紹介 植木 英雄
 東京経済大学経営学部教授。日本ナレッジ・マネジメント学会理事・知の創造研究部会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
植木 真理子
 京都産業大学経営学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齋藤 雄志
 専修大学情報ネットワーク学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮下 清
 横浜市立大学国際総合科学部・大学院国際マネジメント研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。