検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シリーズ世界のお祭り 7

出版者 同朋舎出版
出版年月 1989.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102130556386/シリ/7貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
518.8 518.8
都市計画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210131572
書誌種別 和図書(児童)
出版者 同朋舎出版
出版年月 1989.2
ページ数 47p
大きさ 24cm
ISBN 4-8104-0731-4
分類記号 386
分類記号 386
書名 シリーズ世界のお祭り 7
書名ヨミ シリーズ セカイ ノ オマツリ
ハロウィン
ロビン・メイ/著

(他の紹介)内容紹介 都市計画の枠組み、まちづくリの取り組み、制度と運動のなりたちが、この1冊でよくわかる。知っておきたい97項目。学生とまちづくりにかかわる人のギモンに答える本。
(他の紹介)目次 第1章 都市計画がわかる(世界の都市計画史と思潮
日本の都市計画史
建築基準法の基礎知識
都市計画の枠組み
諸外国の都市計画制度
現代都市計画の思潮
まちづくりの担い手
まちづくりの進め方)
第2章 テーマ別まちづくりがわかる(もめごとからのまちづくり
中心市街地の再生まちづくり
福祉のまちづくり
人口減少社会のまちづくり
都市のマネジメント
交通まちづくり
防災・復興のまちづくり
防犯のまちづくり
景観まちづくり
環境共生のまちづくり
緑・水の保全と再生)
(他の紹介)著者紹介 伊藤 雅春
 1956年愛知県に生まれる。1978年名古屋工業大学工学部建築学科卒業。1980年名古屋工業大学大学院修士課程修了。2001年千葉大学自然科学研究科人間・地球環境科学専攻博士課程修了。現在、愛知学泉大学教授、博士(工学)、有限会社大久手計画工房代表、NPO法人玉川まちづくりハウス運営委員長、ICSカレッジ・オブ・アーツ客員教授。専門はコミュニティデザイン。1級建築士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 郁雄
 1944年愛知県に生まれる。1967年神戸大学工学部建築学科卒業。1969年大阪市立大学大学院修士課程修了(都市計画研究室)。現在、神戸山手大学現代社会学部環境文化学科教授、まちづくり株式会社コー・プラン取締役。専門は都市計画・まちづくり。技術士、1級建築士、土地区画整理士、1級造園施工管理技士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
澤田 雅浩
 1972年広島県に生まれる。1994年慶應義塾大学環境情報学部卒業。2000年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程単位取得退学。現在、長岡造形大学建築・環境デザイン学科准教授、博士(政策・メディア)。専門は地域防災災害復興計画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野澤 千絵
 1971年兵庫県に生まれる。1996年大阪大学大学院修士課程修了。ゼネコン勤務を経て、2002年東京大学大学院博士課程修了。東京大学先端科学技術研究センター特任助手を経て、東洋大学理工学部建築学科准教授、博士(工学)。専門は都市計画・まちづくり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
真野 洋介
 1971年兵庫県に生まれる。1995年早稲田大学理工学部建築学科卒業。2000年早稲田大学大学院理工学研究科博士課程修了。現在、東京工業大学大学院社会理工学研究科准教授、博士(工学)。専門は住環境、地域再生・復興(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。