検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本古代の家族と社会 

著者名 中田 興吉/著
著者名ヨミ ナカダ コウキチ
出版者 清文堂出版
出版年月 2007.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105917850210.34/ナカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
933.7 933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950581739
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中田 興吉/著
著者名ヨミ ナカダ コウキチ
出版者 清文堂出版
出版年月 2007.12
ページ数 9,418p
大きさ 22cm
ISBN 4-7924-0641-7
分類記号 210.34
分類記号 210.34
書名 日本古代の家族と社会 
書名ヨミ ニホン コダイ ノ カゾク ト シャカイ
内容紹介 正倉院に残された、戸籍・計帳の分析を通して、律令制と8世紀の家族・社会のあり方を解明する。
著者紹介 1948年富山県生まれ。神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。大阪学院大学経営科学部教授・学術博士。

(他の紹介)内容紹介 4千年の知恵を集めた中国の中・高生用教科書から抜粋。私たちが胸を衝かれる珠玉の数々。
(他の紹介)目次 按図索驥
百発百中
(魯班の)門前で斧をふるう
杯中の蛇影
閉門造車
病、膏肓に入る
草木皆兵
毛を吹いて疵を求む
草を打って蛇を驚かす
調って虎を山から離す〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 尹 斌庸
 1930‐2003。四川省栄県生まれ、九三学社の成員。1950年、四川大学数学部卒業、1956年に中国文字改革委員会「文学改学」雑誌の編集者になり、1984年に言語と文字応用研究所の副研究員、学術委員会の委員を担当。また中国語言学会会員、民族言語学会会員、北京市言語学会常務理事、中国国語現代化学会理事、北京市国語現代化研究会の副会長など幅広く活躍。『中国大百科』全書の言語と文字の文字改革部分の副編集長も担当した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。