検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

カフェハウスの文化史 

著者名 ヴォルフガング・ユンガー/著
著者名ヨミ ヴォルフガング ユンガー
出版者 関西大学出版部
出版年月 1991.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100071885230.5/ユン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
230.5 230.5
中国文学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310077066
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ヴォルフガング・ユンガー/著   小川 悟/訳
著者名ヨミ ヴォルフガング ユンガー オガワ サトル
出版者 関西大学出版部
出版年月 1991.3
ページ数 235,19p
大きさ 22cm
ISBN 4-87354-128-X
分類記号 230.5
分類記号 230.5
書名 カフェハウスの文化史 
書名ヨミ カフェ ハウス ノ ブンカシ
内容紹介 1.コフィア・アラビカ 2.大守の法延 3.ヴェニスとローマ 4.ロンドン市民の信条 5.ウィルとバットン 6.道徳的週刊誌 7.旧体制下の時代 8.パリの社交 9.ウィーンの占領 ほか7章

(他の紹介)内容紹介 現代文学の父母といえる魯迅、張愛玲から、天安門事件以後の鄭義、高行健、香港・台湾のポストコロニアル作家たちまで―中国語圏の人々の情念と論理はどう形成されてきたのか。緊密に関係する映画からも捉えた魅力的な一冊。
(他の紹介)目次 序章 中国語圏の現代文学を学ぼう
第1章 清末民初(一九世紀末〜一九一〇年代半ば)―租界都市上海の誕生と“帝都”東京体験
第2章 五・四時期(一九一〇年代後半〜二〇年代後半)―“文化城”北京と文学革命
第3章 狂熱の三〇年代(一九二八〜三七年)―国民革命後のオールド上海
第4章 成熟と革新の四〇年代(一九三七〜四九年)―日中戦争と国共内戦
第5章 暗黒の毛沢東時代(一九四九〜七九年)―文化大革命に至るまで
第6章 〓(とう)小平時代とその後(一九八〇年〜現在)―天安門事件と高度経済成長
第7章 香港文学史概説
第8章 台湾文学史概説


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。