検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「旦那」と遊びと日本文化 

著者名 岩淵 潤子/編著
著者名ヨミ イワブチ ジュンコ
出版者 PHP研究所
出版年月 1996.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103071130361.5/イワ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
524 524
建築構造

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110025487
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山梨県/編   山梨県企画部統計調査課/編
著者名ヨミ ヤマナシケン ヤマナシケン キカクブ トウケイ チョウサカ
出版者 山梨県企画部統計調査課
出版年月 2001
ページ数 42P
大きさ 30
書名 統計からみたやまなし 平成12年度
書名ヨミ トウケイ カラ ミタ ヤマナシ

(他の紹介)内容紹介 知られざる修行時代の話や数多く開発されてきた構造システムについて、実作として独立初期の作品である『湘南台文化センター』からアトリエ『Irony Space』、自邸『IRONHOUSE』まで、構造家としての軌跡を豊富な写真と図面で収録。
(他の紹介)目次 第1章 構造家を夢みて(構造家とは何者か
木村俊彦事務所での修行時代 ほか)
第2章 構造システム原論(構造システムの原形
構造小史 ほか)
第3章 新しい構造の開発(構造解析プログラムの開発
サンドイッチ折板構造の開発 ほか)
第4章 構造設計の実際(藤沢市湘南台文化センター
長田電機工業名古屋工場・中央研究所BASE ほか)
第5章 IRONHOUSEと住宅シェルター論(なぜ超長期住宅か
住宅シェルター論 ほか)
(他の紹介)著者紹介 梅沢 良三
 1944/04群馬県に生まれる。1968/03日本大学理工学部建築学科卒業。04木村俊彦構造設計事務所入社。1977/09丹下健三都市建築設計研究所入社。1978/02アルジェリアオラン市丹下事務所赴任(オラン大学建設設計監理)。1983/07アルジェリアより帰国。1984/04(株)梅沢建築構造研究所設立。2000/05鳥取県立鳥取フラワーパークで2000年松井源吾賞受賞。2005/06彩の国くまがやドームで2005年日本構造技術者協会作品賞受賞。2009/05三重県立熊野古道センターで2009年日本建築学会作品選奨受賞。2011/05IRONHOUSEで2011年日本建築学会賞(作品)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。