検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもの脳を育む!よい習慣 

著者名 久保田 競/著
著者名ヨミ クボタ キソウ
出版者 PHP研究所
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105693568379.9/クボ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
379.9 379.9
家庭教育 健脳法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950974194
書誌種別 和図書(一般)
著者名 久保田 競/著
著者名ヨミ クボタ キソウ
出版者 PHP研究所
出版年月 2011.11
ページ数 175p
大きさ 19cm
ISBN 4-569-79950-6
分類記号 379.9
分類記号 379.9
書名 子どもの脳を育む!よい習慣 
書名ヨミ コドモ ノ ノウ オ ハグクム ヨイ シュウカン
内容紹介 指をよく動かす遊びをさせる。顔を見てあいさつさせる。だいたいの量をわからせる…。幼児・子どもの脳をぐんぐん発達させる毎日のかんたんな生活習慣を紹介。なぜ運動すると頭がよくなるのかについても解説する。
著者紹介 1932年大阪生まれ。東京大学大学院にて脳神経生理学を学ぶ。医学博士。京都大学霊長類研究所神経生理研究部門教授・同所長などを経て、同大学名誉教授。著書に「脳力を手で伸ばす」など。

(他の紹介)内容紹介 「指をよく動かす遊びをさせる」、「顔を見てあいさつをさせる」、「だいたいの量をわからせる」、運動・睡眠・食事・遊び・あいさつ・音楽教育、脳の研究からわかった、幼児・子どもの脳をぐんぐん発達させる、毎日のかんたんな生活習慣。
(他の紹介)目次 第1章 脳を育む!生活習慣(眠りが大切なのは「リズム」をつくるため
寝ている間に学習ができる!? ほか)
第2章 なぜ運動すると頭がよくなるのか(すべての運動は前頭前野から始まる
自分から運動することは、考えること以上に脳を使う ほか)
第3章 手を使うことも、歌うことも立派な運動(高度な手の動きは人間にしかできない
どうすれば手・指を器用に動かせるようになるのか ほか)
第4章 日々の生活でやっておくべきこと(親子散歩で感性を磨く
遊びは学びの宝庫である ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。