検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

別冊21世紀こども百科大疑問 

出版者 小学館
出版年月 2002.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104776943002/ベツ/貸出禁止在庫 書庫6 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山と渓谷社
2011
811.2 811.2
漢字-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950043200
書誌種別 和図書(一般)
出版者 小学館
出版年月 2002.8
ページ数 175p
大きさ 29cm
ISBN 4-09-221112-0
分類記号 002.7
分類記号 002.7
書名 別冊21世紀こども百科大疑問 
書名ヨミ ベッサツ ニジュウイッセイキ コドモ ヒャッカ ダイギモン
内容紹介 1000の調べ学習のテーマと、その疑問に答えてくれるホームページを紹介。昆虫・動物・植物の大疑問、自然と環境の大疑問、暮らしと社会のしくみの大疑問、ものの仕組み作られ方の大疑問などを掲載する。

(他の紹介)内容紹介 漢字伝来のドラマを東アジアの歴史とともに解き明かす。
(他の紹介)目次 第1章 漢字が伝来する―六世紀まで
第2章 漢字が浸透する―七・八世紀
第3章 漢字が定着する―九〜一二世紀
第4章 漢字が展開する―一三〜一六世紀
第5章 漢字が普及する―一七〜一九世紀中頃
第6章 漢字が大衆化する―一九世紀中頃以降
(他の紹介)著者紹介 沖森 卓也
 1952年、三重県生まれ。現在、立教大学文学部教授。博士(文学)。1975年、東京大学文学部第三類国語国文学専修課程卒業。1977年、同大学修士課程を修了し、東京大学文学部助手となる。その後、白百合女子大学文学部専任講師・助教授を経て、1985年立教大学文学部助教授、1990年同大学教授となり、今日に至る。専攻は日本語学、特に日本語の歴史的研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。