検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代の天皇制 

著者名 大津 透/著
著者名ヨミ オオツ トオル
出版者 岩波書店
出版年月 1999.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103801940210.3/オオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大津 透
2011
219.9 219.907
沖縄問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010000597
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大津 透/著
著者名ヨミ オオツ トオル
出版者 岩波書店
出版年月 1999.12
ページ数 9 282 12p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-022806-4
分類記号 210.3
分類記号 210.3
書名 古代の天皇制 
書名ヨミ コダイ ノ テンノウセイ
内容紹介 古代日本の大王はどのようにして天皇になったのか。天皇はなぜ全土にその権威を認めさせることができたのか。日中律令比較や稲荷山鉄剣銘の解読等を通じて、古代史最大のテーマ、天皇制の構造に迫る。
著者紹介 1960年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、東京大学助教授。日本古代史専攻。著書に「律令国家支配構造の研究」がある。

(他の紹介)内容紹介 敗戦以来「占領」という檻のなかで、また一九七二年の復帰以降は「日本」という枠のなかで、沖縄の人びとは基地の重圧と対峙し続ける厳しい現実を生きてきた。そこで培われてきた豊かな思想的達成をいかに受けとめ、そこから発せられる問いにいかに応えるか。真摯な課題意識と深い共感をもって生き生きと描き出す戦後沖縄の思想像。
(他の紹介)目次 はじめに 沖縄のいまから
1 「占領」という檻のなかで―一九四五‐一九七二年(戦争と占領を衝く
焦点となった復帰)
2 「日本」という枠のなかで―一九七二‐二〇一〇年(文化意識の再構築
問われゆく復帰)
むすび 沖縄のいまへ
(他の紹介)著者紹介 鹿野 政直
 1931年、大阪府に生れる。1953年、早稲田大学文学部卒業。同大学院を経て、1958年から99年まで早稲田大学文学部に教員として勤務。現在、早稲田大学名誉教授。専攻は、日本近現代史、思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。