検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

出版年鑑 1993 第1巻

著者名 出版年鑑編集部/編集
著者名ヨミ シュッパン ネンカン ヘンシュウブ
出版者 出版ニュース社
出版年月 1993.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102652740025.1/シユ/1993-1貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

出版年鑑編集部
1954
住居

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310116229
書誌種別 和図書(一般)
著者名 出版年鑑編集部/編集
著者名ヨミ シュッパン ネンカン ヘンシュウブ
出版者 出版ニュース社
出版年月 1993.5
ページ数 506,614p
大きさ 19cm
ISBN 4-7852-0062-6
分類記号 025.1
分類記号 025.1
書名 出版年鑑 1993 第1巻
書名ヨミ シュッパン ネンカン
資料・名簿編

(他の紹介)内容紹介 主に青海省や甘粛省で使用されているアムド・チベット語はチベット語方言の中で最も古い形を保つと言われている。アムド方言を母語とする著者が、使役表現を日本語と対照させ、両言語の類似点と相違点を詳述。使役表現を「直接関与型・間接関与型・非関与型」に三分類し、日本語の使役表現研究にも有益な提言をおこなう。
(他の紹介)目次 序章
第1章 両言語の使役表現の形態的な特徴
第2章 両言語の使役表現の統語的な特徴
第3章 使役表現のタイプと述語となる動詞の関係
第4章 使役表現の意味と語用論的意味の関係
第5章 直接関与型使役表現の意味
第6章 間接関与型使役表現の意味
第7章 非関与型使役表現の意味
終章
(他の紹介)著者紹介 札西才譲
 1967年中国青海同仁県生まれ。1991年青海民族学院チベット言語文学部卒業。青海民族学院チベット言語文学部講師。2000年東京外国語大学留学(研究生)。2002年大正大学綜合仏教研究所客員研究員。2003年学習院大学大学院博士前期課程入学。2006年青海民族大学外国語学院準教授。2010年博士(日本語日本文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。