検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

21歳の別離(わかれ) 

著者名 遠藤 允/著
著者名ヨミ エンドウ マコト
出版者 学研
出版年月 1994.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102772373916/エン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
916 916
プログラミング(コンピュータ)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410027492
書誌種別 和図書(一般)
著者名 遠藤 允/著
著者名ヨミ エンドウ マコト
出版者 学研
出版年月 1994.3
ページ数 246p
大きさ 20cm
ISBN 4-05-400253-6
分類記号 916
分類記号 916
書名 21歳の別離(わかれ) 
書名ヨミ ニジュウイッサイ ノ ワカレ
副書名 中堀由希子 白血病とのたたかいに青春の死をかけて
副書名ヨミ ナカホリ ユキコ ハッケツビョウ トノ タタカイ ニ セイシュン ノ シ オ カケテ
内容紹介 15秒に21歳の生涯を凝縮したようなスポットCMによって、日本骨髄バンクのドナー登録者に寄与した1人の若き患者。死に直面しながら、骨髄バンク運動を展開し、天性の明るさで生涯を貫いた中堀由希子の青春譜。
著者紹介 1946年山口県生まれ。横浜市立大学文理学部卒業。神奈川新聞社入社。社会部、文化部などに勤務し、87年退社。以後、フリーのジャーナリスト、小説家。著書に「判決の朝」など。

(他の紹介)内容紹介 Scalaは、1行コードから大規模プログラムまで書けるスケーラブルな言語。オブジェクト指向と関数型をバランスよく融合し、並行処理やパーサー・コンビネーターなど標準ライブラリーも豊富に備える。本書では、言語設計者自らが、Scalaの考え方と使い方をステップ・バイ・ステップで解説。特にオブジェクト指向と関数型、両面をていねいに説明。第2版では、バージョン2.8に合わせて改変し、コレクションAPIの解説を大幅に追加した。さらに日本語版の特別付録として、並列コレクションなどバージョン2.9機能の解説を収録している。Scalaプログラミングの手法と思想に焦点を当てた必読のバイブル本第2版。
(他の紹介)目次 スケーラブルな言語 A Scalable Language
Scalaプログラミングの第一歩 First Steps in Scala
Scalaプログラミングの次の一歩 Next Steps in Scala
クラスとオブジェクト Classes and Objects
基本型と演算子 Basic Types and Operations
関数型スタイルのオブジェクト Functional Objects
組み込みの制御構造 Built‐in Control Structures
関数とクロージャー Functions and Closures
制御の抽象化 Control Abstraction
合成と継承 Composition and Inheritance〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 オダースキー,マーティン
 Scala言語の作者。スイス・ローザンヌのスイス連邦工科大学教授で、Scala Solutions Inc.の創設者。プログラミング言語とシステム、特にオブジェクト指向プログラミングと関数型プログラミングの融合を研究している。2001年以来、Scalaプログラミング言語の設計、実装、改良に全力を注ぐ。以前はJavaジェネリックスの共同設計者として、また現在のjavacリファレンスコンパイラーのオリジナルの作者として、Java開発にも影響を与えてきている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
スプーン,レックス
 Googleのソフトウェアエンジニア。ジョージア工科大学で動的言語の静的分析について研究を進め、コンピューター科学の博士号を取得。スイス連邦工科大学ではポストドクターとして2年間に渡ってScalaの仕事に携わる。Scala以外にも、動的言語のSmalltalkから科学言語のX10の論理言語までさまざまなプログラミング言語を研究している。現在、米国アトランタに在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ベナーズ,ビル
 Artima DeveloperのWebサイトを運営するArtima,Inc.の社長。Javaプラットフォームのアーキテクチャや内部構造についてのプログラマー向けガイド『Inside the Java Virtual Machine』の著者でもある。JavaWorldで人気コラムを執筆しており、Javaの内部構造、オブジェクト指向設計、Jiniなどを取り上げている。特にJiniコミュニティでは、設立当初から積極的に活動しており、ServiceUIプロジェクトのリーダーを務めている。また、ScalaおよびJavaデベロッパーのためのオープンソーステストツールScalaTestの設計・開発リーダーでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長尾 高弘
 東京大学教育学部卒。20年ほど前から翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
羽生田 栄一
 株式会社豆蔵取締役CTO/豆蔵ソフト工学ラボ所長/InfoQJapanチーフエディター。技術士(情報工学部門)。ゼロックス文化圏でSmalltalk‐80に触れ、プログラミングを超えたオブジェクト指向やモデリング技術の可能性に目覚め、日本での普及促進とビジネス化を模索。2000年に豆蔵を立ち上げ、オブジェクト指向、モデリング、プロセスにもとづくITコンサルティングと教育・メンタリングを展開。代表取締役、会長を経て、2008年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。