検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本海軍とアメリカ 

著者名 堅田 義明/著
著者名ヨミ カタダ ヨシアキ
出版者 日本評論社
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104750344397.2/カタ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
397.21 397.21
海軍-日本 海軍-アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950965185
書誌種別 和図書(一般)
著者名 堅田 義明/著
著者名ヨミ カタダ ヨシアキ
出版者 日本評論社
出版年月 2011.9
ページ数 11,192p
大きさ 22cm
ISBN 4-535-58595-9
分類記号 397.21
分類記号 397.21
書名 日本海軍とアメリカ 
書名ヨミ ニホン カイグン ト アメリカ
内容紹介 日本経済の発展レベルとその規模に規定された日本海軍、太平洋戦略と軍港開発に規定された米国海軍。両国の海軍力増強を条件づけたそれぞれのファクターに着目し、日米開戦へと収斂していった歴史の動因を実証的に分析する。
著者紹介 慶應義塾大学経済学部卒業。UCLA歴史学部博士課程修了(Ph.D.)。名古屋商科大学経済学部教授。専門は日米関係史、戦略論。著書に「20世紀アメリカと戦争」など。

(他の紹介)内容紹介 日本経済の発展レベルとその規模に規定された日本海軍、太平洋戦略と軍港開発に規定された米国海軍…。両国の海軍力増強を条件づけたそれぞれの特徴的なファクターに着目し、日米開戦へと収斂していった歴史の動因を新たな視点から実証的に分析する。
(他の紹介)目次 第1部 日本海軍と経済(日本における軍産複合体の萌芽―一九一〇年代の日本海軍と造船業
一九二〇年代における日本海軍の対米戦略認識―貿易・移民・防衛の観点から
一九三〇年代の日本経済と帝国海軍
一九三〇年代における日本海軍の造船業への関わりについて ほか)
第2部 アメリカ海軍と太平洋戦略(アメリカ海軍戦略と太平洋方面における軍港開発
パールリバーからパールハーバーへ―地域開発と米国軍事戦略
アメリカ海軍戦略におけるメヤ島海軍基地の役割と問題点
日米関係におけるサンペドロ港の発展)
(他の紹介)著者紹介 堅田 義明
 名古屋商科大学経済学部教授。慶應義塾大学経済学部卒業、UCLA歴史学部博士課程修了(Ph.D.)。専門は日米関係史、戦略論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。