検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

赤瀬川原平の日本美術観察隊 其の1

著者名 赤瀬川 原平/著
著者名ヨミ アカセガワ ゲンペイ
出版者 講談社
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104863139702.1/アカ/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

赤瀬川 原平
2003
702.1 702.1
日本美術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950124564
書誌種別 和図書(一般)
著者名 赤瀬川 原平/著
著者名ヨミ アカセガワ ゲンペイ
出版者 講談社
出版年月 2003.4
ページ数 110p
大きさ 26cm
ISBN 4-06-211732-0
分類記号 702.1
分類記号 702.1
書名 赤瀬川原平の日本美術観察隊 其の1
書名ヨミ アカセガワ ゲンペイ ノ ニホン ビジュツ カンサツタイ
内容紹介 名品100を堪能! 美術家で芥川賞作家、路上観察の達人・赤瀬川原平が、縄文土器から仏像、琳派、浮世絵、近代洋画までの魅力を語り尽す、オールカラー版日本美術案内。『週刊再現日本史』連載をまとめる。
著者紹介 1937年神奈川県生まれ。武蔵野美術学校中退。画家、作家、路上観察家、エッセイスト、写真家。尾辻克彦の名で発表した「父が消えた」で芥川賞を受賞。著書に「芸術原論」など。

(他の紹介)内容紹介 演劇のなかには、人生のすべてがある!小学校・中学校の教員や指導的立場の人にとっての演劇指導の魅力、演劇教育が人間性や人間関係を育てるための有効なツールであり、人間性育成のためにはどのような姿勢で取り組めばいいのか、を実践経験をとおして熱く語る。
(他の紹介)目次 まえがき―自分で考え、自分で決めて、自分で選ぶ体験
第1章 本気で生きる大人として―中学校演劇部指導員の記録から
第2章 表現すること、生きること―お米づくりを劇に(小学五年生)
第3章 自分の痛みと向き合って―即興による劇づくりの体験
第4章 自己解放・自己表現の場として―指導者の視点
第5章 レッツ!「かめわざ語録」
(他の紹介)著者紹介 かめおか ゆみこ
 北海道・オホーツク生まれ。中学校演劇部の外部指導員を経て、あらゆる層の人を対象に、演劇指導、表現とコミュニケーションのワークショップ、講演のために全国各地をかけめぐっている。2008年スタートの「『聴く』を磨く」講座は、全国13カ所で開催されている。2011年には「じぶん表現倶楽部」を立ち上げた。脚本に「月が見ていた話」(晩成書房戯曲賞受賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。