検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自分と子どもを放射能から守るには 

著者名 ウラジーミル・バベンコ/著
著者名ヨミ ウラジーミル バベンコ
出版者 世界文化社
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104747969498.5/バベ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
498.54 498.54
食品衛生 放射能

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950963582
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ウラジーミル・バベンコ/著   ベルラド放射能安全研究所(ベラルーシ)/著   辰巳 雅子/訳   今中 哲二/監修
著者名ヨミ ウラジーミル バベンコ ベルラド ホウシャノウ アンゼン ケンキュウジョ ベラルーシ タツミ マサコ イマナカ テツジ
出版者 世界文化社
出版年月 2011.9
ページ数 95p
大きさ 19cm
ISBN 4-418-11318-7
分類記号 498.54
分類記号 498.54
書名 自分と子どもを放射能から守るには 
書名ヨミ ジブン ト コドモ オ ホウシャノウ カラ マモル ニワ
副書名 日本語版特別編集 今日からできる!キッチンでできる!チェルノブイリからのアドバイス
副書名ヨミ ニホンゴバン トクベツ ヘンシュウ キョウ カラ デキル キッチン デ デキル チェルノブイリ カラ ノ アドバイス
内容紹介 チェルノブイリ事故から25年。時を経てわかった放射能の中を生きるすべとは? 放射能の中を生きるベラルーシ人のために、ベルラド放射能安全研究所が放射能汚染に対処する知恵をまとめたもの。日本語版だけのコラムも収録。

(他の紹介)内容紹介 チェルノブイリ事故から25年。時を経てわかった放射能の中を生きるすべとは。ちゃんと知って、ちゃんと食べて、賢く生き抜く12Files。
(他の紹介)目次 1章 知って守る(チェルノブイリ原発事故のこと
放射能とは?
放射能はどのようにして体に入る?
放射能が体に与える影響
食品の放射能測定と暫定基準値
体内放射能を測る)
2章 食べて守る(キッチンでできる食品放射能の減らし方
放射能から体を守る食生活
ペクチン剤とは?)
3章 この地で生きる(汚染地域で畑や家庭菜園をするには
汚染地域で生きるためにするべきこと(まとめ)
いっしょなら簡単に!)
(他の紹介)著者紹介 バベンコ,ウラジーミル
 ベルラド放射能安全研究所・副所長。1952年生まれ。ロシア連邦カリーニングラード州グワルデイスク市出身。国立ベラルーシ大学地理学部卒。1993年からベルラド放射能安全研究所に勤務。体内放射能測定室室長を経て2009年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辰巳 雅子
 1995年からベラルーシ共和国ミンスク市在住。1997年からボランティア団体「チロ基金」代表。ベラルーシ国内のチェルノブイリ事故被ばく者へ支援活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今中 哲二
 京都大学原子炉実験所・助教。1950年広島市生まれ。1973年大阪大学工学部原子力工学科卒業。1976年東京工業大学大学院修士課程原子核工学修了。1976年4月より現職。原子力利用のデメリットを明らかにするための研究に従事。主な研究に、広島・長崎原爆による放射線被ばく量の評価、チェルノブイリ事故の影響の解明、セミパラチンスク核実験場周辺での放射能調査など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。