検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

The architecture of the window 

著者名 edited by Vittorio Magnago Lampugnani
著者名ヨミ ラムプニャーニ ヴィットリオ・マニャーゴ
出版者 YKK Architectural Products
出版年月 [1995]


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104708433524/LA/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

里見 弴
2011
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951360739
書誌種別 外国語図書(一般)
著者名 edited by Vittorio Magnago Lampugnani
著者名ヨミ ラムプニャーニ ヴィットリオ・マニャーゴ
出版者 YKK Architectural Products
出版年月 [1995]
ページ数 273p
大きさ 30cm
分類記号 524.8
書名 The architecture of the window 
書名ヨミ THE ARCHITECTURE OF THE WINDOW
内容紹介 【英語資料】 参考:タイトルの日本語訳「窓の建築」

(他の紹介)内容紹介 有島武郎、生馬を兄に持ち、九十四歳で大往生を遂げた白樺派の巨人・里見〓(とん)。自らの半生を融通無碍に振り返る「私の履歴書」、志賀直哉、谷崎潤一郎らとの親交を語る「志」「谷崎君のおしゃれ」、“面白さ”とは何かを追究する「味」「面白い」「西鶴私見」等々。“まごころ哲学”を旨とした“正直作家”が鎌倉での生活から文章修業、食や酒に至るまで、自由闊達に綴った滋味溢れる随筆集。
(他の紹介)目次 a(味
面白い ほか)
b(安価時代
ぜに ほか)
c(私の履歴書
私の信条 ほか)
d(古今ともに観る
中国土産 ほか)
e(夢みし雪
鎌倉の谷々 ほか)
(他の紹介)著者紹介 里見 〓
 1888・14〜1983・1・21。小説家。横浜市生まれ。本名=山内英夫。学習院を経て、東京帝国大学文科英文科中退。有島武郎、生馬は実兄。母の実家を継いで山内姓を名乗る。生馬やその友人志賀直哉の強い影響をうけ、また泉鏡花の作品に傾倒する。1910年「白樺」の創刊に参加。16年最初の短篇集『善心悪心』で文名を確立。19年には吉井勇、久米正雄らと「人間」を創刊。常に独自の「まごころ哲学」を貫き通し、心理の綾や会話の妙にぬきんでた才能を示した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。