検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

経済は格付けで動く 

著者名 黒沢 義孝/著
著者名ヨミ クロサワ ヨシタカ
出版者 中経出版
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105691190338.1/クロ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950959794
書誌種別 和図書(一般)
著者名 黒沢 義孝/著
著者名ヨミ クロサワ ヨシタカ
出版者 中経出版
出版年月 2011.9
ページ数 254p
大きさ 19cm
ISBN 4-8061-4140-2
分類記号 338.154
分類記号 338.154
書名 経済は格付けで動く 
書名ヨミ ケイザイ ワ カクズケ デ ウゴク
内容紹介 S&P、ムーディーズ、フィッチ…。格付け会社は信用リスクをどう見ているか? 格付けに直接携わっていないビジネスマンや学生にも理解できるよう、できるだけ平易に、また現実の問題に即しながら解説する。
著者紹介 1943年東京都生まれ。北海道大学経済学部卒。日本大学経済学部教授、早稲田大学大学院商学研究科非常勤講師。NPOフェア・レーティング代表。著書に「債券格付けの実際」など。

(他の紹介)内容紹介 格付けを見れば、世界経済がわかる!世界経済を動かす“格付け”とは、一体どんなものなのか?格付けを決めている“格付け会社”は、どんな仕組みで動いているのだろうか。
(他の紹介)目次 第1章 経済を動かす「格付け」とは何か?
第2章 「日本国債」の格付けはどうなっているか?
第3章 「米国・ヨーロッパ」の国債格付けはどうなっているか?
第4章 ソブリン格付けの「これまで」と「これから」は?
第5章 「格付け会社」は何をしているのか?
第6章 格付けと「経済危機」の関係とは?
第7章 格付けはどんなときに「食い違う」のか?
(他の紹介)著者紹介 黒沢 義孝
 日本大学経済学部教授、早稲田大学大学院商学研究科非常勤講師(専攻は国際金融、企業金融、信用格付け)。1943年、東京都生まれ。北海道大学経済学部卒(北大・経済学博士)、日本開発銀行(現・日本政策投資銀行)入行。同行設備投資研究所主任研究員、米国ブルッキングス研究所客員研究員、日本格付研究所主席審査役、米国ハーバード大学客員研究員・客員教授、アジア経済研究所開発スクール客員教授、英国ケンブリッジ大学客員研究員、ドイツ・ヨハネスグーテンベルク大学招聘教授などを歴任し、現職に至る。また、民主的な格付け利用の促進を目的としたNPOフェア・レーティングの代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。