検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

維摩経 

著者名 植木 雅俊/訳
著者名ヨミ ウエキ マサトシ
出版者 岩波書店
出版年月 2011.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104740485183.6/ユイ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
パピルス賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950959673
書誌種別 和図書(一般)
著者名 植木 雅俊/訳
著者名ヨミ ウエキ マサトシ
出版者 岩波書店
出版年月 2011.8
ページ数 15,676p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-025413-7
分類記号 183.6
分類記号 183.6
書名 維摩経 
書名ヨミ ユイマギョウ
副書名 梵漢和対照・現代語訳
副書名ヨミ ボンカンワ タイショウ ゲンダイゴヤク
内容紹介 サンスクリット・テキスト影印版を底本とする現代日本語訳と、綿密な校訂によるローマナイズしたサンスクリット原典テキスト、鳩摩羅什訳「維摩詰所説経」を併記対照させつつ、さらに詳細な注解を施す。
著者紹介 1951年長崎県生まれ。東洋大学大学院文学研究科博士後期課程中退。仏教研究家(東方学院)。日本ペンクラブ会員。日本印度学仏教学会・比較思想学会会員。「法華経」で毎日出版文化賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 本書は、サンスクリット・テキスト影印版(大正大学綜合佛教研究所刊)を底本とする現代日本語訳と、綿密な校訂によるローマナイズしたサンスクリット原典テキスト、鳩摩羅什訳『維摩詰所説経』(漢文書き下しテキスト)を併記対照させつつ、さらに詳細な注解を施したものである。原典テキストに準拠した曖昧さを残さない正確で読みやすい訳業は、全体の半分近くを占める訳出の根拠となる綿密な注解とともに、仏典翻訳史に新たな頁を刻む画期的な達成である。
(他の紹介)目次 仏国土の完全な浄化という序(仏国品第一)
考えも及ばない巧みなる方便(方便品第二)
声聞と菩薩に見舞い派遣を問う(弟子品第三)
声聞と菩薩に見舞い派遣を問う=続き(菩薩品第四)
病気の慰問(文殊師利問疾品第五)
“考えも及ばない”という解脱の顕現(不思議品第六)
天女(観衆生品第七)
如来の家系(仏道品第八)
不二の法門に入ること(入不二法門品第九)
化作された「菩薩による」食べ物の請来(香積仏品第十)
「尽きることと尽きないこと」という名前の法の施し(菩薩行品第十一)
“極めて楽しいところ”(妙喜)という世界の請来と“不動であるもの”(阿〓)という如来との会見(見阿〓仏品第十二)
結論と付嘱(法供養品第十三)
結論と付嘱(嘱累品第十四)
(他の紹介)著者紹介 植木 雅俊
 仏教研究家(東方学院)。1951年、長崎県生まれ。九州大学大学院理学研究科修士課程修了。東洋大学大学院文学研究科博士後期課程中退。86年に東洋哲学文化賞を受賞。91年から東方学院で中村元氏の下でインド思想・仏教思想論、サンスクリット語を学ぶ。学位請求論文「仏教におけるジェンダー平等の研究―『法華経』に至るインド仏教からの考察」でお茶の水女子大学から人文科学博士の学位を授与される(男性では初めて)。『梵漢和対照・現代語訳法華経』上・下巻(岩波書店、2008年)で毎日出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。