検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

菅原伝授手習鑑 (歌舞伎オン・ステージ)

著者名 林 京平/編著
著者名ヨミ ハヤシ キョウヘイ
出版者 白水社
出版年月 1989.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101394377912.5/ハヤ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
1989
912.5 912.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210148056
書誌種別 和図書(一般)
著者名 林 京平/編著
著者名ヨミ ハヤシ キョウヘイ
出版者 白水社
出版年月 1989.5
ページ数 286p
大きさ 19cm
ISBN 4-560-03286-6
分類記号 912.5
分類記号 912.5
書名 菅原伝授手習鑑 (歌舞伎オン・ステージ)
書名ヨミ スガワラ デンジュ テナライカガミ
叢書名 歌舞伎オン・ステージ

(他の紹介)目次 第1部 グローバリゼーションと多文化共生(グローバリゼーションとは
グローバリゼーションと社会変動
多文化共生のパースペクティブ)
第2部 多文化社会に生きる(文化とは何か
現実はつくられる―女性と男性
外国人として生きる
マイノリティとマジョリティ
多文化社会と社会統合のあり方)
第3部 グローバル社会に生きる(つながる世界―世界を見るレンズ
南北問題を考える
環境問題を考える
平和問題を考える
国際協力と開発)
第4部 多文化共生社会をめざして(日本社会と日本人であること
未来をつくるために)
(他の紹介)著者紹介 松尾 知明
 国立教育政策研究所・初等中等教育研究部・総括研究官。1962年、福岡県生まれ。福岡教育大学卒業後、公立小学校で4年間教える。ウィスコンシン大学大学院Curriculum & Instruction専攻へ留学。ラドソン=ビリングズ(Gloria Ladson‐Billings)らに学び、教育学博士を取得。浜松短期大学講師を経て、国立教育政策研究所に在籍。専門は、多文化教育とカリキュラム(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。