検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

会社更生の実務 上

著者名 東京地裁会社更生実務研究会/編著
著者名ヨミ トウキョウ チサイ カイシャ コウセイ ジツム ケンキュウカイ
出版者 金融財政事情研究会
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106435118327.3/カイ/1貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
336.92 336.92
国際財務報告基準

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951308717
書誌種別 和図書(一般)
著者名 東京地裁会社更生実務研究会/編著
著者名ヨミ トウキョウ チサイ カイシャ コウセイ ジツム ケンキュウカイ
出版者 金融財政事情研究会
出版年月 2014.10
ページ数 19,429p
大きさ 22cm
ISBN 4-322-12575-7
分類記号 327.38
分類記号 327.38
書名 会社更生の実務 上
書名ヨミ カイシャ コウセイ ノ ジツム
内容紹介 東京地裁民事第8部(商事部)の裁判官と書記官が総力を結集し、会社更生手続をQ&A方式165問で解明。上は、手続一般、申立て、開始前の保全措置、開始決定、開始決定の効果、管財人について解説する。

(他の紹介)内容紹介 IFRSを使って、国境を超えて世界の競合と闘う日本企業のCEO・CFO、経理・財務責任者がこれからの連結経営戦略を思い描くことができるよう、海外企業のディスクロージャーを読み解き、課題を発見し、問題解決の糸口を見つけ出すことができるよう。丁寧に解説。
(他の紹介)目次 第1部 IFRS時代の財務諸表を知る(日本企業を取り巻く国際化の流れと課題
IFRSの基本的な考え方)
第2部 IFRS財務諸表の開示を読む(開示情報の読み方の基本
企業価値最大化活動を表現する財務諸表体系
経済的単一体説による企業集団の開示)
第3部 経営戦略に影響を与えるIFRSの個別論点(重要な経営資源「ヒト」に関する論点
企業価値最大化活動に影響する個別論点
公正価値測定
法人所得税
報告頻度と期中報告)
第4部 日本企業がグローバル競争で勝ち残るための条件(シングルカンパニーモデルによる連結経営管理体制の確立
IFRS時代の経理・財務機能
経理・財務部門における人的資源の活性化と組織の再構築
国際税務戦略の重要性
M&A戦略への影響)
第5部 IFRS時代の連結グループ経営戦略(IFRS導入後の本業と企業価値の定義
マネジメント・アプローチと連結事業別企業価値
連結事業本部の財務管理
連結事業部別の最適資本構成とグループの資金調達
IFRS時代の実態の把握と説明責任)
(他の紹介)著者紹介 石田 正
 公認会計士。1974年アーサーヤング東京事務所に入所、日本基準及び米国基準の会計監査、及び経理・財務アドバイザリー業務に関与。監査法人勤務中、シンガポール及びロンドン事務所に駐在、東南アジア及びヨーロッパの日系ビジネス統括責任者。1996年日本マクドナルドに転籍、2005年まで日本マクドナルド代表取締役副社長(CFO)、2008年までセガサミーホールディングス専務取締役(CFO)を歴任。現職カルビー(株)及びサミー(株)監査役、日本CFO協会主任研究委員、(株)シグマクシスエグゼクティブアドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村藤 功
 九州大学ビジネススクール教授。コンサルティング会社・投資銀行実務を経て2003年から九大教授として企業財務、M&Aを担当。2011年3月まで2年間、産業マネジメント専攻長。経産省主催の「地域金融人材育成システム開発」委員長。キンザイ・CFO協会の「CFOプロフェッショナル検定」と銀行研修社の「中堅・中小企業CFO講座」の試験委員。2009年まで経済同友会会員。内閣府事業仕分人。熱海市・久留米市・糸島市等の行政改革・事業仕分委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高原 峰愛
 アドバンスト・ビジネス・ダイレクションズ株式会社パートナー、公認会計士。1994年公認会計士林光行会計事務所に入所、会計監査業務、決算支援、税務コンサルティングに関与するかたわら、会社更生法、破産法など各種経済案件事象に管財人等補助者として特殊調査に充事。その後アーサーアンダーセンビジネスコンサルティングに入所、大手外食企業の持株会社化支援、航空会社の子会社清算支援に従事。2006年より現職。M&Aの交渉支援(統合比率評価、スキームの提案など)、企業価値評価、減損対応の企業価値評価などさまざまな企業価値評価に従事する。龍谷大学経済学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。