検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

親と教師のための 一年生の勉強法 

著者名 深谷 昌志/著
著者名ヨミ フカヤ マサシ
出版者 河野心理教育研究所
出版年月 1973


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100525088376.2/フカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1973

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210082324
書誌種別 和図書(一般)
著者名 深谷 昌志/著
著者名ヨミ フカヤ マサシ
出版者 河野心理教育研究所
出版年月 1973
ページ数 270P
大きさ 19
書名 親と教師のための 一年生の勉強法 
書名ヨミ オヤ ト キヨウシ ノ タメ ノ イチネンセイ ノ ベンキヨウホウ

(他の紹介)内容紹介 女主人公の心理のありように注目が集まるあまり手薄になってしまった、作品の主題をどう捉えるか、物語史上にどう位置づけるかといった本質的問題を解明。末尾欠巻部分の資料を丹念に検討し、『夜の寝覚』の全体像を正確に捉える。加えて、散佚物語をも含めた中古・中世の王朝物語群から『狭衣物語』『小夜衣』『かばね尋ぬる宮』『松陰中納言語物』を取り上げる。
(他の紹介)目次 第1部 『夜の寝覚』―欠巻部分の復元と物語の構造(『夜の寝覚』末尾欠巻部分の復元―新出資料の解釈をめぐる問題
『夜の寝覚』末尾欠巻部分の構造―新旧資料の解釈の再検討
『夜の寝覚』末尾欠巻部分の構造 補遺
『夜の寝覚』末尾欠巻部分の資料の解釈とその問題
『夜の寝覚』と長恨歌―帝と寝覚上の造型
『夜の寝覚』末尾欠巻部分における立后と立坊
寝覚上の宿命―第三部の構造をめぐって
『夜寝覚抜書』の方法―第二場面と『小夜衣』との関連を中心に
改作本『夜寝覚物語』の方法―女主人公の人物造型の改変をめぐって)
第2部 平安後期物語・中世王朝物語をめぐって(『狭衣物語』跋文の解釈についての試論
「飛鳥井物語」の変貌―『小夜衣』女性主人公像を中心として
「うづもれぬかばね」の物語―『かばね尋ぬる宮』の復元試論
『松陰中納言物語』と聖徳太子伝)
(他の紹介)著者紹介 大槻 福子
 昭和35年10月兵庫県に生まれる。昭和63年3月甲南女子大学大学院文学研究科(国文学専攻)博士後期課程単位取得退学。現在、立命館大学・武庫川女子大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。