検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会事業成立史の研究 (MINERVA社会福祉叢書)

著者名 野口 友紀子/著
著者名ヨミ ノグチ ユキコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2011.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106074859369.0/ノグ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
369.021 369.021
社会福祉-日本 救貧法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950954228
書誌種別 和図書(一般)
著者名 野口 友紀子/著
著者名ヨミ ノグチ ユキコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2011.7
ページ数 6,270p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-06065-8
分類記号 369.021
分類記号 369.021
書名 社会事業成立史の研究 (MINERVA社会福祉叢書)
書名ヨミ シャカイ ジギョウ セイリツシ ノ ケンキュウ
副書名 防貧概念の変遷と理論の多様性
副書名ヨミ ボウヒン ガイネン ノ ヘンセン ト リロン ノ タヨウセイ
内容紹介 社会事業の関係者らが社会事業とその対象範囲をどう捉えてきたのかを、内在的視点を基に分析。「救済」から「防貧」への制度化の変容過程を明らかにして社会事業の再カテゴリー化を行い、新たな社会事業史の描き方を提案する。
著者紹介 東洋大学大学院博士後期課程修了。博士(社会福祉学)。長野大学社会福祉学部准教授。
叢書名 MINERVA社会福祉叢書

(他の紹介)内容紹介 社会事業は、その成立過程の中で人々の認識の変化によって、その形も対象範囲も変化してきた。本書では、社会事業に関わっていた人々が、その際に社会事業とその対象範囲をどのように捉えてきたのかを、彼らが持っていた意識に焦点をあてる内在的視点という手法を基に丹念に分析し、「救済」という概念・思想が社会事業を特徴づける「防貧」という形態に制度化されていく過程を明らかにすることを通して社会事業の再カテゴリー化を行い、新たな社会事業史の描き方を提案する。
(他の紹介)目次 序章 社会事業史の方法を考えるために
第1章 問題の所在と視点
第2章 社会事業史にみる大河内理論の効用と限界
第3章 社会福祉の歴史記述の整理と分析枠組みの提示
第4章 防貧事業の認識の変化の予兆
第5章 救済事業の二面性―救済事業調査会に対する評価から
第6章 防貧の変遷と貧困に関する2つの解釈
第7章 社会事業論の系譜―1914〜1938年の『社会事業』から
第8章 社会事業理論の4類型と方向性―1938〜1945年の『社会事業』から
終章 防貧の確立と社会事業理論の形成
補論 社会事業の成立要因の分析枠組み―池田・吉田・池本説をふまえて
(他の紹介)著者紹介 野口 友紀子
 1997年東京都立大学卒業。1999年東京都立大学大学院修士課程修了。2008年東洋大学大学院博士後期課程修了、博士(社会福祉学)。現在、長野大学社会福祉学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。