検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

叢書・働くということ 第3巻

著者名 橘木 俊詔/監修
著者名ヨミ タチバナキ トシアキ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2011.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105678957366.0/ソウ/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

橘木 俊詔 佐藤 博樹
2011
366.08 366.08
労働

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950950421
書誌種別 和図書(一般)
著者名 橘木 俊詔/監修   佐藤 博樹/監修
著者名ヨミ タチバナキ トシアキ サトウ ヒロキ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2011.7
ページ数 9,223p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-05266-0
分類記号 366.08
分類記号 366.08
書名 叢書・働くということ 第3巻
書名ヨミ ソウショ ハタラク ト イウ コト
内容紹介 日本の労働市場の復活には、何が必要か? 少子高齢化・人口減少、若年雇用、女性の就業環境などの現代日本における労働供給の現状と課題を整理し、有効な対処のための政策提言を行う。
労働供給の経済学
三谷 直紀/編著

(他の紹介)内容紹介 「働くこと」をめぐる問題を考える際、労働需要とともに労働供給の視点から論じなければならない。本書では、現代日本における労働供給の現状と課題を整理し、有効な対処のための政策提言を行う。
(他の紹介)目次 労働供給の基本的な考え方
第1部 労働供給の構造変化(労働供給の構造変化と労働時間
若年の就業と無業
女性の労働供給)
第2部 税・社会保障制度と労働供給(失業給付と求職者の労働供給
税・社会保障制度と労働供給)
第3部 労働移動と労働供給(転職―日本における適職選択行動
外国人労働者の受け入れと労働市場)
(他の紹介)著者紹介 三谷 直紀
 1949年岡山県生まれ。1974年東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。現在、神戸大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 労働供給の基本的な考え方   1-24
三谷 直紀/著
2 労働供給の構造変化と労働時間   27-66
三谷 直紀/著
3 若年の就業と無業   67-99
玄田 有史/著
4 女性の労働供給   100-123
岸 智子/著
5 失業給付と求職者の労働供給   127-145
小原 美紀/著
6 税・社会保障制度と労働供給   146-168
安部 由起子/著 玉田 桂子/著
7 転職   日本における適職選択行動   171-194
勇上 和史/著
8 外国人労働者の受け入れと労働市場   195-217
中村 二朗/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。