検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「村の鎮守」と戦前日本 

著者名 畔上 直樹/著
著者名ヨミ アゼガミ ナオキ
出版者 有志舎
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105433072175.1/アゼ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
721.9 721.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950744273
書誌種別 和図書(一般)
著者名 畔上 直樹/著
著者名ヨミ アゼガミ ナオキ
出版者 有志舎
出版年月 2009.7
ページ数 8,344,9p
大きさ 22cm
ISBN 4-903426-26-6
分類記号 175.1
分類記号 175.1
書名 「村の鎮守」と戦前日本 
書名ヨミ ムラ ノ チンジュ ト センゼン ニホン
副書名 「国家神道」の地域社会史
副書名ヨミ コッカ シントウ ノ チイキ シャカイシ
内容紹介 「国家神道」は、大正デモクラシーが生み出した! 「国家神道」を「下」から創り出された新しい宗教ナショナリズムとして描き出し、地域社会史の視点から歴史観の転換を目指す新しい挑戦。
著者紹介 1969年生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学、博士(史学)。首都大学東京大学院人文科学研究科助教(東京都立大学人文学部助教兼任)。

(他の紹介)内容紹介 戦後生まれが七割を超える今日、あの六十数年前のアジア・太平洋戦争の記憶は、どうすれば受け継ぐことができるのか。沖縄戦、東京大空襲、戦艦大和、原爆、在韓日本人妻、シベリア抑留…。庶民や兵士の被害・加害の苛烈な体験を総力取材し、戦争の全体像に迫る。大反響を呼んだ大型連載をもとに、その後の取材を加えて大幅増補した。
(他の紹介)目次 沖縄戦
集団自決と日本軍
「差別」の島
原爆投下
東京大空襲
山の手空襲
空襲と「戦争受忍論」
キリスト教徒弾圧
サイパン陥落
回天特攻
大和沈没
加害と向き合う・中国編
加害と向き合う・韓国編
東亜同文書院
シベリア抑留
満洲棄民
南方戦の傷跡
米兵になった日系二世
BC級戦犯
日本人「逃亡兵」の記録
近衛家の嫁
戦時下の記者、その後
語り継ぐ意志


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。