検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

洋楽事始 (東洋文庫)

著者名 伊沢 修二/[著]
著者名ヨミ イザワ シュウジ
出版者 平凡社
出版年月 1971.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103562583335.3/クリ/1997貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
789.23 789.23
空手

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951125728
書誌種別 電子書籍
著者名 伊沢 修二/[著]   山住 正己/校注
著者名ヨミ イザワ シュウジ ヤマズミ マサミ
出版者 平凡社
出版年月 1971.6
ページ数 5,354p
ISBN 4-582-80188-9
分類記号 762.1
分類記号 762.1
書名 洋楽事始 (東洋文庫)
書名ヨミ ヨウガク コトハジメ
副書名 音楽取調成績申報書
副書名ヨミ オンガク トリシラベ セイセキ シンポウシヨ
叢書名 東洋文庫

(他の紹介)内容紹介 日本空手道松涛館館長が空手道の本質を明かす。
(他の紹介)目次 第1章 武道について(武道としての空手道とは
世の中にあふれる武道のイメージ ほか)
第2章 稽古について(稽古の概念
「古」を稽える ほか)
第3章 基本について(空手の基本とは
言葉通りにやる ほか)
第4章 型について(型とは
型は第一に身体を柔らかくするという側面を持つ ほか)
第5章 組手について(組手とは身体と身体の会話である
組手と闘争 ほか)
(他の紹介)著者紹介 高木 丈太郎
 1927年4月、東京生まれ。1950年、中央大学卒業。三菱地所に入社。1987年社長に就任。1994年会長。現在、相談役。(社)日本ビルヂング協会連合会会長。(財)日本ビルヂング経営センター会長。主な事業に、広域丸の内再開発や横浜市「みなとみらい21地区」開発計画など。1946年4月、中央大学入学と同時に、空手部入部。以来、空手道の修行を続けている。1958年4月、日本空手道松涛會の発足に参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。