検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦略の構図 

著者名 田久保 忠衛/著
著者名ヨミ タクボ タダエ
出版者 高木書房
出版年月 1979.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100350131319/タク/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
210.76 210.76
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210012231
書誌種別 和図書(一般)
著者名 田久保 忠衛/著
著者名ヨミ タクボ タダエ
出版者 高木書房
出版年月 1979.1
ページ数 272p
大きさ 20cm
分類記号 319
分類記号 319
書名 戦略の構図 
書名ヨミ センリャク ノ コウズ
副書名 米ソに揺さぶられる日本
副書名ヨミ ベイソ ニ ユサブラレル ニホン

(他の紹介)内容紹介 沖縄・広島・長崎の「語り」から戦後日本を問い直す。沖縄戦体験や被爆体験はいかに語られてきたか。そこに戦後日本とのいかなるねじれを見ることができるのか。「断絶」と「継承」の錯綜する力学を解きほぐし、戦後の「記憶」を批判的に検証する。
(他の紹介)目次 プロローグ―問いの設定
戦後日本における「断絶」と「継承」―体験への共感と反発の力学
第1部 戦後沖縄と戦争体験論の変容(終戦と戦記の不振―戦後初期の沖縄戦体験言説
戦中派のアンビヴァレンス―復帰以前の戦争体験論
反復期と戦記の隆盛―沖縄返還問題のインパクト)
第2部 被爆体験と「広島」「長崎」の戦後史(祝祭と燔祭―占領下の被爆体験言説
政治と体験の距離―占領終結と原水禁運動の高揚
「証言」の高揚―一九六〇年代以降の体験論)
結論(沖縄・広島・長崎に映る戦後―「断絶」と「継承」の錯綜)
(他の紹介)著者紹介 福間 良明
 1969年、熊本市生まれ。同志社大学文学部卒業。出版社勤務ののち、京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。香川大学経済学部准教授を経て、立命館大学産業社会学部准教授。専攻は歴史社会学・メディア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。