検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小学校英語のジレンマ (岩波新書 新赤版)

著者名 寺沢 拓敬/著
著者名ヨミ テラサワ タクノリ
出版者 岩波書店
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107431173375.8/テラ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
375.893 375.8932
便所

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951910575
書誌種別 和図書(一般)
著者名 寺沢 拓敬/著
著者名ヨミ テラサワ タクノリ
出版者 岩波書店
出版年月 2020.2
ページ数 10,235,6p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431826-2
分類記号 375.893
分類記号 375.8932
書名 小学校英語のジレンマ (岩波新書 新赤版)
書名ヨミ ショウガッコウ エイゴ ノ ジレンマ
内容紹介 2020年4月から小学校で教科としての英語が始まる。効果は見込めるのか? 先生の努力任せでいいのか? 導入までの経緯を検証しつつ、教員の負担やグローバル化への対応など未解決の論点を網羅する。
著者紹介 1982年長野県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。関西学院大学社会学部准教授。著書に「「なんで英語やるの?」の戦後史」など。
叢書名 岩波新書 新赤版

(他の紹介)内容紹介 日本全国、便所まわりの総点検。便所の名前を「はばかり」というわけ。便所で転ぶと長生きしない?女の立小便の形とは?…各地に残る、便所にまつわる愉快でふしぎな風習を拾い集めた、好評“聞き書き”民俗誌。
(他の紹介)目次 1 便所の周辺(便所の名前
フール ほか)
2 キンカクシの謎(腰巻
漁師の赤褌 ほか)
3 はいはい婆さんの白まんじゅう(はいはい婆さんの白まんじゅう
ぼうずぼっくりやーまいも ほか)
4 旅から(1)(秋田県角館市
岩手県大船渡市 ほか)
5 旅から(2)(山形県朝日町
福島県南会津)
(他の紹介)著者紹介 斎藤 たま
 1936年、山形県東村山郡山辺町に生まれる。高校卒業後、東京の本屋で働く。1971年より民俗収集の旅に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。