検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

弥生時代 (列島の考古学)

著者名 武末 純一/著
著者名ヨミ タケスエ ジュンイチ
出版者 河出書房新社
出版年月 2011.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105671234210.27/ヤヨ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

武末 純一 森岡 秀人 設楽 博己

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950946500
書誌種別 和図書(一般)
著者名 武末 純一/著   森岡 秀人/著   設楽 博己/著
著者名ヨミ タケスエ ジュンイチ モリオカ ヒデト シタラ ヒロミ
出版者 河出書房新社
出版年月 2011.7
ページ数 119p
大きさ 23cm
ISBN 4-309-71443-1
分類記号 210.27
分類記号 210.27
書名 弥生時代 (列島の考古学)
書名ヨミ ヤヨイ ジダイ
内容紹介 石包丁、戦争論、男と女、都市論、半島との往来、宗教観…。各地の発掘成果を踏まえ、分裂・競合、そして統合と支配へと変化する弥生時代の相貌に迫る。日本列島の考古学を新たな視点から読み解くシリーズ。
著者紹介 1950年生まれ。福岡大学人文学部教授。著書に「弥生の村」など。
叢書名 列島の考古学

(他の紹介)内容紹介 石包丁、戦争論、男と女、都市論、半島との往来、宗教観―多様な角度からとらえた弥生の相貌。分裂・競合、そして統合と支配へ。
(他の紹介)目次 1章 石包丁一つ、なにを語る
2章 弥生時代のたたかい
3章 男と女の弥生時代
4章 まぼろしの弥生都市
5章 朝鮮半島との往来
6章 弥生の宗教改革
(他の紹介)著者紹介 武末 純一
 1950年生まれ。九州大学大学院文学研究科史学専攻修士課程修了。修士(文学)。北九州市立歴史博物館学芸員、北九州市立考古博物館副館長を経て、福岡大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森岡 秀人
 1952年生まれ。関西大学文学部史学科日本史専修課程卒業。考古学研究室在籍。芦屋市史編集室・芦屋市立美術博物館歴史学芸課を兼務しつつ、芦屋市教育委員会文化財担当学芸員を務め、現在、生涯学習課文化財担当主査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
設楽 博己
 1956年生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科文化人類学専攻単位取得退学。博士(文学)。国立歴史民俗博物館考古研究部助教授、駒澤大学文学部歴史学科教授を経て、東京大学大学院人文社会系研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。