検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

まこちゃんとたぬき まちまでおつかい (まこちゃん)

著者名 大石 真/さく
著者名ヨミ オオイシ マコト
出版者 金の星社
出版年月 1978.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102322559913/オオ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
1989
E
書道-法帖

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210206520
書誌種別 和図書(児童)
著者名 大石 真/さく   北田 卓史/え
著者名ヨミ オオイシ マコト キタダ タクシ
出版者 金の星社
出版年月 1978.10
ページ数 60p
大きさ 22cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 まこちゃんとたぬき まちまでおつかい (まこちゃん)
書名ヨミ マコチャン ト タヌキ マチ マデ オツカイ
叢書名 まこちゃん

(他の紹介)内容紹介 漢字各書体のうち楷書は、語も遅れておよそ3世紀に芽生え、初唐7世紀にいたりその典型が確立された。九成宮醴泉銘は、その唐楷の代表作として古来“楷法の極則”と喧伝される名品である。撰文には検校侍中の魏徴が、書丹には唐3家の1人、欧陽詢が共に勅を奉じ、その任に当たった。本碑は古来、その拓本を鑑賞する人が絶えず、宋代より翻刻が行なわれたともいい、真偽、善悪とりまぜて、世に流布する拓本は随分と多い。本書掲載分は、端方旧蔵の南宋拓(王壮弘『増補校碑随筆』による)の名帖である。


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。