検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日韓交流の民族考古学 

著者名 渡辺 誠/著
著者名ヨミ ワタナベ マコト
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 1995.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103002853210.2/ワタ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510049343
書誌種別 和図書(一般)
著者名 渡辺 誠/著
著者名ヨミ ワタナベ マコト
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 1995.9
ページ数 206p
大きさ 27cm
ISBN 4-8158-0267-X
分類記号 210.025
分類記号 210.025
書名 日韓交流の民族考古学 
書名ヨミ ニッカン コウリュウ ノ ミンゾク コウコガク
内容紹介 縄文時代のドングリ食・漁業から弥生時代の卜骨・鳥形木製品、さらには近世の瓦・木綿にいたるまで、物質資料の比較を通して、日本と朝鮮半島の持続的な交流の実態を解明し、新たな物質文化史の構築を試みた画期的労作。
著者紹介 1938年福島県生まれ。慶応義塾大学大学院博士課程満期退学。現在、名古屋大学文学部教授。著書に「縄文時代の植物食」「縄文時代の知識」など。

(他の紹介)内容紹介 自己形成の原点―サハリンへの2週間の“帰郷”の実現。祖母、義姉、親族、同胞達との交歓。言葉なき言葉―“陸封”34年を隔て異郷の地に再会した離散一族、民族の“それぞれの立場”を抱擁し、アイデンティティ同一性を真摯に追求しつづける、李恢成積年の願望―パルチャ(運命)の旅。
(他の紹介)目次 望郷

鳥たちの決闘
海の見える丘にて
泣き叫んだ子供たち
裁判
南沢にて
秋味と戦場
老婆とラジオ
バザールの声
ドーリンスクへ
生命の島
ハバロフスク空港にて


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。