検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

微生物パワーで環境汚染に挑戦する (新コロナシリーズ)

著者名 椎葉 究/著
著者名ヨミ シイバ キワム
出版者 コロナ社
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107126872519/シイ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951628911
書誌種別 和図書(一般)
著者名 椎葉 究/著
著者名ヨミ シイバ キワム
出版者 コロナ社
出版年月 2017.7
ページ数 5,134p
大きさ 19cm
ISBN 4-339-07713-1
分類記号 519
分類記号 519
書名 微生物パワーで環境汚染に挑戦する (新コロナシリーズ)
書名ヨミ ビセイブツ パワー デ カンキョウ オセン ニ チョウセン スル
内容紹介 微生物などによる環境修復技術には、比較的低コストで環境負荷が小さいというメリットがある。微生物による環境修復技術の基本原理と、その技術を用いた具体的な例をわかりやすく解説する。
著者紹介 1956年熊本県生まれ。筑波大学大学院環境科学研究科修了。東京電機大学理工学部教授。専門は応用微生物化学。博士(農学)。NPO法人日本エコサイクル土壌協会学術顧問(理事)。
叢書名 新コロナシリーズ

(他の紹介)内容紹介 太陽系はどのようにしてできたのか、地球以外の惑星はどのような環境を持ち、生命は存在するのか。数え切れない疑問を解くために、最先端技術を注入したさまざまな探査機が惑星に送り込まれてきた。月探査をはじめ火星、水星、木星、土星、金星など、惑星探査により明らかにされた最新の事実を取り上げる。
(他の紹介)目次 第1章 月探査
第2章 火星探査
第3章 木星探査
第4章 土星探査
第5章 水星探査
第6章 金星探査
第7章 天王星・海王星探査
第8章 太陽系小天体探査
(他の紹介)著者紹介 松井 孝典
 1946年静岡県生まれ。理学博士。東京大学理学部卒業、同大学院博士課程修了。専攻は地球惑星物理学。NASA客員研究員、マサチューセッツ工科大学およびミシガン大学招聘科学者、マックスプランク化学研究所客員教授、東京大学大学院新領域創成科学研究科教授(理学系大学院教授兼担)を経て東京大学名誉教授。2009年4月より千葉工業大学惑星探査研究センター所長。1986年、科学雑誌『ネイチャー』に海の誕生を解明した「水惑星の理論」を発表し、世界の地球科学者から注目を集めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。