検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヨーロッパ十字路 

著者名 藤村 信/著
著者名ヨミ フジムラ シン
出版者 岩波書店
出版年月 1995.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102974227302.3/フジ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
302.3 302.3
言語学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510034197
書誌種別 和図書(一般)
著者名 藤村 信/著
著者名ヨミ フジムラ シン
出版者 岩波書店
出版年月 1995.6
ページ数 263,4p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-002384-5
分類記号 302.3
分類記号 302.3
書名 ヨーロッパ十字路 
書名ヨミ ヨーロッパ ジュウジロ
副書名 わがつれづれ草
副書名ヨミ ワガ ツレズレグサ
内容紹介 パリ駐在三十年に及ぼうとするベテラン国際ジャーナリストが綴るヨーロッパ報告。世界の至るところで相次いで起こる「まさか」という事件、冷戦後の揺れ動く欧州事情、現代史の知られざる秘話、など、同時代史の焦点。
著者紹介 1924年生まれ。東京大学文学部卒業。中国新聞社パリ駐在客員。著書に「砂漠に渇いたもの」「プラハの春モスクワの冬」「ユーラシア諸民族群島」。国際ジャーナリストとして高い評価を得ている。

(他の紹介)目次 1 総論
2 自然言語処理概要
3 文法理論と情報科学
4 語の共起と類似性
5 言語資源と言語知識獲得
6 コーパスと言語学
7 談話と計算
8 文書処理
9 可能性
(他の紹介)著者紹介 中島 平三
 1946年東京都に生まれる。1982年アリゾナ大学大学院言語学科博士課程修了。現在、東京都立大学名誉教授・学習院大学文学部教授。Ph.D.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 裕治
 1955年京都府に生まれる。1979年京都大学大学院工学研究科修士課程修了。現在、奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科教授。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。