検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

是は是 非は非 

著者名 山岸 章/著
著者名ヨミ ヤマギシ アキラ
出版者 日本評論社
出版年月 1985.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100472398366.6/ヤマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1985
鉄骨構造

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210016253
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山岸 章/著
著者名ヨミ ヤマギシ アキラ
出版者 日本評論社
出版年月 1985.3
ページ数 260p
大きさ 20cm
ISBN 4-535-57533-9
分類記号 366.629
分類記号 366.629
書名 是は是 非は非 
書名ヨミ ゼ ワ ゼ ヒ ワ ヒ
副書名 電電新時代に直言する
副書名ヨミ デンデン シンジダイ ニ チョクゲン スル

(他の紹介)内容紹介 構造関係の技術基準に準拠しながらも学会規準・指針等の先進的な情報を取り入れています。豊富な例題を通して学ぶ鋼構造の設計入門書であるとともに、構造設計一級建築士にとって必要な知識を丁寧に解説。初版以来、わかりやすい鋼構造の設計入門書として版を重ねてきた好評『鋼構造の設計』の編集方針を踏襲した鉄骨構造設計の手引書。
(他の紹介)目次 序章 なぜ鉄骨構造か
第1章 発展の背景
第2章 構造性能を確保するために
第3章 鋼材の品質と強さの評価
第4章 ボルトと溶接
第5章 骨組部材の設計
第6章 接合部の設計
付録 設計資料
(他の紹介)著者紹介 佐藤 邦昭
 1954年東京大学工学部建築学科卒業。工学博士。一級建築士。日本工学アカデミー会員。(社)日本建築構造技術者協会名誉会員。(社)日本鋼構造協会名誉会員。現在、一級建築士事務所(株)アルテス顧問。その間、鹿島建設(株)常務取締役・技術研究所長。東海大学工学部、宇都宮大学工学部各非常勤講師。科学技術会議専門委員。(社)日本建築学会副会長。(社)日本建築学会鋼構造運営委員会委員・幹事。(社)日本鋼構造協会技術委員会委員長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。