検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

軍記物語新考 

著者名 砂川 博/著
著者名ヨミ スナガワ ヒロシ
出版者 おうふう
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105935845913.43/スナ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
913.43 913.43
軍記物語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950942897
書誌種別 和図書(一般)
著者名 砂川 博/著
著者名ヨミ スナガワ ヒロシ
出版者 おうふう
出版年月 2011.6
ページ数 263p
大きさ 22cm
ISBN 4-273-03640-9
分類記号 913.43
分類記号 913.43
書名 軍記物語新考 
書名ヨミ グンキ モノガタリ シンコウ
内容紹介 「中世語り物文芸と女性」「「為義物語」の性格とその成立基盤」「髑髏尼物語の形成」「有王異聞」など、「軍記物語」における論考を収録。「阿弥陀寺院主四代・時衆・平家物語」ほか時衆学に関わる論文も掲載。
著者紹介 1947年鳥取県生まれ。鳥取大学教育学部卒業。博士(文学)國學院大学。相愛大学に勤務。著書に「平家物語新考」「軍記物語の研究」「中世遊行聖の図像学」など。

(他の紹介)目次 中世語り物文芸と女性―女性の果たした役割について
半井本『保元物語』における西行・為朝・忠実・頼長・忠通―『保元物語』成立圏追尋の試み
「為義物語」の性格とその成立基盤―半井本『保元物語』に即して
覚一本『平家物語』と屋代本『平家物語』の一特色―兄弟・父子の恩愛譚をめぐって
延慶本『平家物語』巻末部の編纂意識―日付と構成について
重衡は救われなかったか―『源平盛衰記』論のために
髑髏尼物語の形成―『源平盛衰記』論のために
有王異聞
『道行きぶり』の平家伝承を読む
「壇の浦」と「柳が浦」〔ほか〕


目次


内容細目

1 中世語り物文芸と女性   女性の果たした役割について   7-23
2 半井本『保元物語』における西行・為朝・忠実・頼長・忠通   『保元物語』成立圏追尋の試み   24-45
3 「為義物語」の性格とその成立基盤   半井本『保元物語』に即して   46-63
4 覚一本『平家物語』と屋代本『平家物語』の一特色   兄弟・父子の恩愛譚をめぐって   64-75
5 延慶本『平家物語』巻末部の編纂意識   日付と構成について   76-94
6 重衡は救われなかったか   『源平盛衰記』論のために   95-112
7 髑髏尼物語の形成   『源平盛衰記』論のために   113-131
8 有王異聞   132-137
9 『道行きぶり』の平家伝承を読む   138-144
10 「壇の浦」と「柳が浦」   145-151
11 阿弥陀寺院主四代・時衆・平家物語   152-174
12 琵琶法師と時衆   安養寺旧蔵『寺中行事』をめぐって   175-184
13 『太平記』と『博多日記』   筑紫合戦をめぐって   185-193
14 『太平記』の正成伝承と『信貴山縁起絵巻』   194-199
15 「求塚」小考   200-206
16 仁和寺法師の失敗談   『徒然草』第五十三段、第五十四段を読む   207-214
17 『物くさ太郎』はパロディか   渋川板『御伽草子』に即して   215-237
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。